Rhapsody

iPadを入手

発売当日の夜、ダメモトで寄った銀座のAppleにて64Gの黒が売れ残っていたため入手。 クレジットカードの読み取り機もiPhoneだったりで、レジに並ぶ必要が無く、マクドナルドより速い客さばきでした。 ちなみに、直前に寄った秋葉原のヨド...
Technology

デジタルアンプのデータシートを確認してみた

デジタルアンプの石、TA2024のデータシートを確認してみました。 確かに、19KHzから20KHzでノイズが発生している様子。(ノイズと解釈して良いのか、まだ理解しきれておりませんが) 前々回の記事と照らし合わせて、秋月さんのオシロスコー...
Technology

デジタルアンプの出力をオシロスコープで確認してみた

ボリュームを絞った状態で115KHz±0.2Vの信号を確認。  横軸1目盛10usで、10個の目盛。その中に約11.5個の波  ≒115KHz 同様に11.5KHz±0.2Vの信号を確認。可聴周波数帯域内なので、ノイズと言っても良さそ...
Technology

デジタルアンプの出力をスペクトラムアナライザで確認してみた

特に問題無し 次の写真まで、何も信号が載っていないので飛ばしました。 2.5k*7.5Hz辺りの山は気になります。 ざっくり19KHzというと、若人の耳でも15KHz以上はほとんど聴き取れない記憶。(オッサンの耳では当然可聴帯域外...
Technology

秋月さんのオシロスコープキット

311の黙祷が終わった時刻に、秋月さんでオシロスコープキットを入手しました。 またしても、一般人にはどーでもいー話題ですが、マニアックなネタを綴ると、アクセス数は素晴らしく。 ともかく、数年前から気になっていた商品の購入です。 ...
Technology

SD-1955の改良(3)

改良というより、改造と綴るべき領域に入ってしまいました。 どっちに転ぶのか謎。 昨夜のこと、I/V抵抗というのを交換してみました。 マルツさんで販売されている単価25円のREX25Jを4つ入手。 ネガティブフィードバック回路になるのか...
Technology

SD-1955の改良(2)

昨年発売されたMUSES8920というオペアンプの評判がとても良いようで、SD-1955向けに試しに交換しました。 単価480円を3つ使用。 何でも、一桁上の金額のオペアンプの廉価版だそうですが、Webで調べたところ、値段の差を感じさせ...