HAM

無線のノイズ

自宅のアマチュア無線の環境についてです。都心で暮らしていた頃は、現在よりもノイズに悩まされていていた記憶なのですが、このBlogの記事に何故か残していなく。当時の住まいは秋葉原の神田明神下で、HF帯でも日夜問わずSメーターがノイズで常に触れ...
HAM

SWR

今日も夕刻からアンテナを少々いじってみました。ダイポールは15m(21MHz)も6m(50MHz)も水平方向に若干角度を付けてみました。バランから両サイドに伸びたエレメントを若干内寄りに。更に、エレメント長もディップの中心点も合わせたり。ス...
HAM

これ、何時買ったんだ?

昨日は夕刻からアンテナに触れていました。144/430のモービルホイップはベランダから寝かせて運用していたのですが、試しにこれを垂直側にしてみたところ、抜群に感度が上がりました。それまで筑波山レピーターはS3くらいの感度だったのがS9まで上...
HAM

アクティブなハム

アンテナ環境がかなりマシになった自宅の無線環境、空のコンディションによってはそれなりに他局の交信も聴こえるようになりました。アンテナを入れ替える前までは、よほどコンディションが良くないとほとんど聴こえなかったので、大きな進歩かと。上記はHF...
Rhapsody

ホッケの開き

数日前に北海道の親戚からホッケの開きが届きました。これは昔から自分の大好物で、やたら立派なのを三枚も頂いてしまい。他にも美味しいものが。何ともありがたいことで。北海道の親戚からクール宅急便にて大好物が届きました。ホッケの開き、ここまで大きい...
Rhapsody

記憶違い

ここのところ、覚えていたことが正反対だった場面がチラホラ。先日購入した測定器NanoVNAという製品も、危うくTinySAという全く別機能の測定器をポチるところでした。「欲しいものリスト」に前者が登録されていて、あれ?っと気付いたのですが。...
HAM

SメーターとAGC

かれこれ10年所有しているYAESUのFT-857ですが、このリグに限らず基本的な部分を理解しきっていない自分でもありまして。Sメーターの振れがAGCのON/OFFでかなり異なりまして、どちらを採用すべきかで。AGCは信号が強過ぎたら弱め、...