HAM アンテナとノイズ(2) 50MHzのノイズの原因が数日前に判明したのですが、6年前の記事「アンテナとノイズ」を改めて読んだところ、その時点でほぼ原因は特定できていまして。あと一歩が足りなかった様子です。これがとても残念で。長い六年でした。上記まで昨日の午後に書きか... 2021.11.15 HAM
HAM トーンスケルチとか ローカル局と本日もラグチューを。昨日話に聴いていたトーンスケルチ機能を使っての呼び出しでした。ご自宅ではどの部屋に居ても433MHzのメインチャンネルが聴ける環境にされているそうで、試しに指定されたトーン周波数でコールしてみましたところ、数... 2021.11.13 HAM
HAM ノイズ源が判明 六年間不明だった50MHz帯のノイズ源が判明しました。庭に接する歩道の街灯がノイズ源でした。どうやって見つけたかというと、VX-3というハンディ機の広帯域な受信機能に50MHzのモービルホイップを着けて、51MHzに周波数を合わせて歩いて探... 2021.11.12 HAM
HAM 無線のノイズ 自宅のアマチュア無線の環境についてです。都心で暮らしていた頃は、現在よりもノイズに悩まされていていた記憶なのですが、このBlogの記事に何故か残していなく。当時の住まいは秋葉原の神田明神下で、HF帯でも日夜問わずSメーターがノイズで常に触れ... 2021.11.12 HAM
HAM SWR 今日も夕刻からアンテナを少々いじってみました。ダイポールは15m(21MHz)も6m(50MHz)も水平方向に若干角度を付けてみました。バランから両サイドに伸びたエレメントを若干内寄りに。更に、エレメント長もディップの中心点も合わせたり。ス... 2021.11.11 HAM
HAM これ、何時買ったんだ? 昨日は夕刻からアンテナに触れていました。144/430のモービルホイップはベランダから寝かせて運用していたのですが、試しにこれを垂直側にしてみたところ、抜群に感度が上がりました。それまで筑波山レピーターはS3くらいの感度だったのがS9まで上... 2021.11.11 HAM
HAM アクティブなハム アンテナ環境がかなりマシになった自宅の無線環境、空のコンディションによってはそれなりに他局の交信も聴こえるようになりました。アンテナを入れ替える前までは、よほどコンディションが良くないとほとんど聴こえなかったので、大きな進歩かと。上記はHF... 2021.11.10 HAM