ローカル局と本日もラグチューを。
昨日話に聴いていたトーンスケルチ機能を使っての呼び出しでした。
ご自宅ではどの部屋に居ても433MHzのメインチャンネルが聴ける環境にされているそうで、試しに指定されたトーン周波数でコールしてみましたところ、数十秒で返答が。
自分のリグがトーンスケルチに対応しているのは存じていましたが、使う機会が全く無く、これはまた凄いなぁと。
将来、仕事を完全にリタイアした後はこの機能を自分も多用してしまいそうです。
ローカル局との話題にも出したのですが、50MHzのノイズの件も詳しく見えてきました。
自宅の目の前は狭い歩道が地図上でL字に50mほど続いています。大昔は水路だったそうです。この歩道には4灯の街路灯が建っていて、この中の一つだけでも点灯していたらノイズが発生していまして。
細い電線がこの4灯には渡っていて、これがノイズのアンテナになっている様子です。また電柱の素材が金属で、ハンディー機のアンテナを近付けるとフルスケールでノイズを受診。この電柱もアンテナになっている様子です。
電線自体は地上高4m程度ですので、照明器具の左右の電線に試しにトロイダルコアを幾つか付けてみようかなぁと。(本来は許可が必要かと思われますが)
ただ、電柱自体もアンテナになっているので、完璧な対応にはならないかと思われます。
あと、照明器具は観た感じ蛍光灯っぽいです。今時珍しいかもしれませんが、細長のタイプで点灯中の根元がちょっと黒い帯で。LED照明の採用でノイズが増えたという話はよく聴くのですが、蛍光灯でもあるんだなぁと。(もしかしらたら、これはLEDなのかも知れませんが)
ローカル局さんは自分より一回り以上ご年配の方で、元々は電気工事士。仕事は数年前まで続けていられたそうで。技術的な経験は相当なもので、ともかく聴いていて面白く。どうにも、興味の対象が自分と幾つも重なっています。
秋葉原の秋月電子の話題でもちょっと盛り上がってしまい。80年代の初頭、自分は中学生で、月一程度で川越の自宅から秋葉原に向かうと秋月さんには必ず伺っていました。
十数年前にmixiにアクティブだった頃、秋月電子のコミュニティを立ち上げたのも自分で、こんなマニアックなお店にmixiで人が集まるとは思っていなかったのですが、けっこうなメンバー数が集まってしまい。
そこでの会話も面白かったです。当時のコミュニティの紹介文は「初歩のラジオ全盛期、代表電話はいくらかけても鳴りっぱなし。店のBGMは謎のチャカポコサウンド。いまも生き抜く秋葉原の三葉虫。パソコンは無くなっても、秋月は生き抜くであろう」でした。
ローカル局さんは八潮店を利用される機会が多いそうで、近いうちに一緒に行きましょうと。とりあえず、トロイダルコアを幾つか購入するつもりです。他にも最新のラズベリーパイも入手したいのですが、性能はかなり向上したものの消費電力が跳ね上がっている様ですし、セットで一万円くらいするので気まぐれでは買えないなぁと。
初代のラズベリーパイについては三台も所有していて、一年少々はジュークボックスの様に(mpd)使っていました。ローカル局さんもオーディオに拘られているので、mpdサーバーとして組み上げて、プレゼントしてみようかなぁと。
初代は消費電力も僅かなもので、24時間365稼働させていても問題無いレベルです。ただ、SDカードからの起動ですと数年でSDカードが壊れてしまいますが。
今回の記事はシンプルに綴る予定だったものの、またしても長文に。
今後はシンプルに綴る努力が必要そうです。ローカル局とのラグチューも同様の傾向がありまして。話題を絞らないといけないなぁと。
コメント