HAM

HAM

SメーターとAGC

かれこれ10年所有しているYAESUのFT-857ですが、このリグに限らず基本的な部分を理解しきっていない自分でもありまして。Sメーターの振れがAGCのON/OFFでかなり異なりまして、どちらを採用すべきかで。AGCは信号が強過ぎたら弱め、...
HAM

アンテナの調整

昨日入手したNanoVNAにてアンテナの調整を早速試してみました。まずは21MHzのダイポールの材料を準備し、左右それぞれのエレメントを3.5m辺りで合わせて。短縮率等の計算は抜きに作ったので、やはり中心点はかなり低いバンド外へ。その後じわ...
HAM

NanoVNAを購入

昨夜のこと、NanoVNAをAmazonで購入しました。本日中には届く予定だそうです。NanoVNAについては数週間前に自分もその存在を知ったばかりで、世の中便利になったもんだなぁと。そんなNanoVNAは普通の人に馴染みの薄いモノだと思い...
HAM

久し振りのHAM

既に日付が変わってしまいましたが、本日は久し振りに無線機の電源を入れてみました。太陽フレアの活動がしばらく前にあったそうで、電波障害が発生する予想が前日から話題になっていまして。GPS等も精度が落ちる危険性とのことで。無線の世界では磁気嵐と...
HAM

アンテナの交換

昨日は夕刻から思い立って、小さな庭にてアンテナ交換を実施していました。東日本大震災直後から再開したアマチュア無線、アンテナについては時々イジっていた感です。そもそも無線機はほとんど触っていないので、時々でした。これまでのアンテナの流れは大体...
HAM

アンテナとノイズ

趣味の一つのアマチュア無線。 九月の引越し後、しばらくしてからアンテナを建てました。 地上高3.5mのアルミポールに5バンドくらい出れるモービルホイップ(HV5Sだったか)の組み合わせ。 これがノイズを拾うは受信は悪いはの組み合わせ。 ア...
HAM

アマチュア無線でデジタルの届出(覚書)

自宅のアマチュア無線環境で、デジタル通信も試してみたく、パソコンに接続する機材も入手してみました。 自分が現役で無線をやっていた二十数年前は、SSTV(動画伝送)等は相当な設備を持たないと運用出来なかった記憶です。 現在では、カメラも動画...