昨日は夕刻から思い立って、小さな庭にてアンテナ交換を実施していました。
東日本大震災直後から再開したアマチュア無線、アンテナについては時々イジっていた感です。そもそも無線機はほとんど触っていないので、時々でした。
これまでのアンテナの流れは大体以下です。
・2011春頃~ ダイアモンド社のW-721という7&21MHzの短縮ダイポール(途中で手動のアンテナチューナーCAT-300も追加。設置環境は外神田の古いマンション屋上)
・2012冬頃~ バランをBU55に変更し、21&50Mhzのフルサイズダイポール(大雪で支柱が折れて短縮コイル以降を外し、50Mhz用の線を新たに加える)
・2014秋頃~ GPアンテナCP-6に変更。(見た目はゴツゴツしたアンテナでしたが、ソコソコの性能でした。飛ぶアンテナ程見た目がゴツい法則があるかも知れません)
・2015秋頃~ 外神田から葛飾柴又のマンション一階に引越し。小さな庭に目立たないようダイポールアンテナに戻す。
・2015冬頃~ オートアンテナチューナー(ATU)FC-40を入手し、ロングワイヤーに変更。(期待していた3.5MhzはSWRが下がらず。他の周波数は下がるものの飛びはイマイチでノイズも大き目)
・2018春頃~ ダイポールアンテナに戻す。21MhzはATU無しでもSWRは1.5以下。3.5MhzはATU経由でSWR1.5以下。ノイズは明らかに減りました。
ノイズが減ったのは嬉しいことです。これまでは受信可能な局があってもS7以上に振れているノイズの中から探す作業だったのが、全くバックグランドノイズの中から信号だけが浮かび上がる状況に変わりました。
オートATU自身がノイズ源だったのか、アースがちゃんと取れていなかったのか原因不明ですが、送信機からアンテナまでの構成はシンプルになり、21Mhzではアンテナ単体で効率も上がったのでメリットは大きそうです。
もしかすると、単純にコンディションが良くなってきただけなのかも知れませんけれど。
FC-40については、送信機とATUの距離が5m以下が標準で、実際のところ長さが足りな過ぎるかと。せめて10mあれば自由度が高まったかなぁと。
屋外設置型のオートATUはアパマンハムの救世主でもあるそうですが、数年間使用した感想として飛び云々については二の次になってしまうのかなぁと思っています。どうやっても普通のアンテナが立てられない環境で、ロングワイヤーなら何とか這わせられる中でなら最後の手段になり得るかも知れません。
マンションの狭いベランダ内での運用でしたが、今の自分なら一番利用率の高いモノバンドのモービルホイップに手動ATUの組み合わせが良いかなぁと思っています。自宅は狭いながらも21Mhzのダイポールが張れる庭があってまだ恵まれている環境かも知れません。
まぁ、この庭があったから買った部屋でしたけれど、マンションの管理規約が厳しかったりすると無線のアンテナどころか衛星テレビのパラボラアンテナも設置出来ないような例もあるそうです。流石にそれは厳し過ぎとも思えます。
現在のHFの給電点は5mのポールの先端になります。逆V的なアンテナです。エレメントは狭い庭に這わせたので、真上から観てもVな見た目です。
昨日のアンテナ交換の際、余っていた同軸ケーブルの長さが足りず、これまでポールの先に付けていた144/430Mhz用のモービルホイップに使用していた同軸を外してHF用にしています。
そんなワケで、現在はハイバンドが利用できない状況です。まぁ、ハイバンドは更に利用頻度が低かったのですけれど。
実際、無線機の電源を入れるのは月に一度あるか無いか。電波を出すのは年に数回。それも50MhzのFMの特定局ばかりです。ほとんど、生存確認状況です。
基本的に自分はラグチューが好きみたいです。あと、JARLに加入していないのでQSLカードの交換も面倒で。QSLカードの交換、そろそろ電子メール経由が普及しても良いのになぁと思っています。
あと、使用中のリグについてですが、東日本大震災直後はFT-817というポータブル機のみでの運用でした。しかし、出力5Wというのが頼りなく、途中で3アマの免許も取れたりでFT-857の50W仕様に鞍替えしています。
細かく綴ると、FT-817の前にVX3という144/430のハンディ機も入手していたりでしたが、話す相手が全く見つからず、無線やるからにはHFな姿勢だったもので(昔から)。
FT-817は相当息の長いモデルらしいですが、先月やっと新型になった様子です。しかし、写真をみたところほとんど同じですネ、スペック的にも。新型でもバッテリーは相変わらずリチウムイオンではなくて。
自分のFT-817はずっと押し入れの中で寝ています。使わなくてもファイナルが飛んでしまうとか噂に聴いていますので、たまには火を入れなければと。
そんなワケで、今年はもう少しアクティブに行きたいなぁと考えている無線環境でした。
コメント