HAM

HAM

あとはアフリカだけ

本日の夕刻のこと、やっとオランダと繋がりました。21MHzのFT8にてです。前回は73のやり取りが一方通行になってしまい。今回は余裕で最後まで繋がりました。これまで訪れた海外で一番好きな土地でしたし、人々の優しさとか笑顔が思い出にずっと残っ...
HAM

キエフからの声

夕刻に21MHzのFT8でイタリアの局を幾度かコールしていたところ、別の局からコールされて交信することに。割り込みで呼び出される機会は珍しく。一種のマナー違反なのかも知れませんが、よほど交信したかったのか。相手のコールサインを確認したところ...
HAM

無線の環境

ここのところ、無線周りの環境がかなり整ってきました。まず、HF用のダイポールアンテナ(DP)は7MHz以外SWRが1.1程度に。バンドによっては限りなく1で落ち着いています。7MHzはSWRが1.7くらいまで上がってしまいますが、DPの片側...
HAM

V/UHF

V/UHFのアンテナをしばらく前に少し高く上げました。地上高6mくらいでしょうか。お隣さん寄りのフェンスにポールを固定し、アンテナは二階建てなお隣さんの屋根を少しだけ越せた高さになりました。430のレピーターが益々強力に入感出来るようになり...
HAM

東海岸

今朝も六時台に起きれまして、そのままFT8で21MHzを。これまでなかなか繋がらなかった合衆国の東海岸、NYとやっと繋がりました。こちらもあちらも昼間の時間帯ですと21MHzは繋がりやすく、北半球もようやく冬から抜け出し始めた様子です。NY...
HAM

朝のアフリカ

昨夜も無線のノイズ対策に励み、ADSL回線のダウンはやや軽い症状になりました。対策方法としては、信号線や電源線に使うフェライトコアの巻き数を0.5倍増やした程度でしたが、各所でそれを実施したところ効果がありました。結果的にFT8のワイドグラ...
HAM

ノイズ対策

これまでも幾度かノイズ対策を実施してきました。今回は18MHzでFT8の送信時にPCのモニターがフリーズしてしまう症状への対処となりました。モニターのHDMIケーブルにパッチンコアを着けてみたところ、症状は治まりまして。更に、FT8のワイド...