デジタルが通過

昨日のこと、総務省の電波関連の申請がやっと通過。
そこでFT8の電波を出してみようと試みたところ、送信は出来るものの音声が全く乗らず。
何度目の壁であろうか。

色々と検索したところ、リグとソフトの設定が間違っていました。
正しくは以下でした。

先ずは、ソフトの設定。
自分の環境はYAESU標準のインターフェースを使っていないもので、PTTは「CAT」、モードは「指定なし」、スプリットは「指定なし」。(追記:モードは「Data/Pkt」でPCからコントロール出来ました)
その他は一般的な設定で。

最も重要だったのはFT-857の設定でした。
No-38のDIG MODEは「USER-U」でした。これで、リグ背面DATA端子から音声出力が送り出されました。
ただし、ソフト側からモードを送信できなくなるので、FT8運用時のリグのモードは「DIG」です。(追記:モードは「Data/Pkt」でPCからコントロール出来ました)
「USER-U」の意味は、DIGなモードでUSBを選択することでした。

後は、出力レベルの調整。AMでの出力と同レベルのちょっと下くらいに合っていれば、恐らく歪みも少なく大丈夫そうかと。

ついでにeQSLのアカウントも有料会員に。
ついでにというより、記念にでした。

そこでCQを出してみたものの、誰も取ってくれず。
現実は甘く無いようです。

コメント

  1. […] ・2021/11/22 電子申請(デジタルの追加) ・2021/12/10 電子申請が通過 ・2021/12/10 何故か3.5MHzで初交信 ・2021/12/13 eQSLをオリジナルデザインに変更 […]

  2. […] アマチュア無線でFT8を始めてから丁度一年経ちました。 自分の身近にはFT8を使っている人がおらず、何から何まで調べたりハマったりの当初でした。 […]