昨日届いたスマートバンド5で通知が全く機能せず。
ネット上で色々と調べたものの、どれも解決に至らず。
最後の手段でスマホを初期化。これで解決しました。
今年の春先に入手したAquos sense5Gというスマホを利用しているのですが、当初の設定は前機種からの設定引継ぎツールで簡単に使える状態になりました。
しかし、以前使用していたアプリから何から一斉にインストールされたり設定されたり。中には無茶な設定があったのかも知れません。
ともかく、最初からてんこ盛り状況で、初期出荷状態独特の軽さを自分は知らず。
深夜に初期化した作業、再起動後はえらく軽い動作でした。
そこから、必要最小限のアプリをインストールし、スマートバンドの管理ソフトもインストールし、軽く設定。
スマートバンドへの通知はあっさりと機能するようになりました。
やはり、スマホのシステム内で何かがこんがらがっていたのだと思います。AndroidはLinuxそのものですし、内部はけっこう複雑で。
逆に、通知がスマホ内で増え過ぎてしまいました。まぁこれについては個別にOFFにするしかないでしょう。
その後は金融機関のアプリを入れたり設定したり。おサイフケータイ機能は普通に初期化しただけではMFC側に残っていました。
逆に、前機種を手放す際におサイフケータイ機能を全て消すのにハマったくらいでして。
スマートバンドに通知された文字は裸眼でほとんど確認出来ない小ささでした。老眼鏡を掛けても辛いレベルです。
これ、若い人は読めるのかな?視力テストの一番小さな記号レベルなのですが。
あと、万歩計の機能はスマホを携帯していなくても機能していました。スマートバンド単体で何かを計測している様子です。
GPSなど付いていないのに、どうゆう原理なのか。振動で歩数を測っているだけだとしても、移動距離はけっこう正確で。
スマートバンドは最後の充電から12時間以上経ったのですが、バッテリーの残量は87%でした。
減りのペースが速い感です。しかし、あれこれ動作確認作業が多かったので、これは仕方ないでしょう。まだ判断材料にはならないかと。
15分ほどの充電で満タンになりました。
スマホに入れるべきアプリはまだまだ沢山残っているハズなのですが、思い出せない類もけっこうあります。まぁそういったのは入っているだけで使っていなかった類なのですが。
金融関係のアプリは残高確認等で絶対必要なので入れておくべきでしょうが、それ以外は都度必要に応じてとなりそうです。
あと、通知機能の乱発はスマホのバッテリーも減りが早くなってしまうので、やはり最低限にしておきたいです。
初期化前までは電話とSMSの着信くらいしか通知させていませんでしたし。今回はLINEとgmailくらいは通知させようかと。他にもTwitterのメッセージ機能もあったか。
あと、ちょっと便利だったのはAmazonからの通知でした。配送状況を教えてくれて。通知を止める必要は当面無さそうです。
ただ、頭の中が自分もちょっとこんがらがっていて、スマホで通知させるものとスマートバンドで通知させるものの選別が出来ていません。ここは整理しなければです。
いつかはスマホの初期化が必要だとは思っていましたが、このタイミングとなりました。
コメント