種まきカレンダー

地元でお世話になっているお店には線路沿いの西面にプランターが置かれていて、季節ごとに何かの花が咲いています。
そのプランターで二週間ほど前に咲いていたのは菜の花。
二株だけの菜の花ながら、なかなかチャーミングな雰囲気を醸し出していました。
そして、また忘れていたと。

自宅の花壇は冬の季節ほど陽当たりが悪く、その時期は殺風景そのもので。
菜の花は生命力あるらしく、これだったら自宅でも何とかなるかな?と。
出来るものなら花壇全面に咲かせてみたく。
しかし、何処かで咲いているのを観掛けては「しくじった」と思うんです。種まきの時期をまた忘れていたと。
どうにも計画性が足りないようで。

種まきに限らず、剪定とか追肥とか諸々、季節ごとにやるべきことは色々とあって。
何処かで花が咲いてから気付くって、植物に限らずあるんですよネ。
庭にまとまった土のスペースがあったから選んだ物件だったのに、植物はちょっと手助けしてあげれば育ってくれたりなのに、初心を忘れていたなぁと。
どうにも、夏の向日葵くらいしかここでは育たないと諦めていた自分でもありました。
そういったカレンダーを作っておかねばと、ちと閃いたりでした。

園芸は幼少期から観ていました。そんなに裕福な家ではなかったものの、それ程お金も掛からなかったからか、年中庭で何かが咲いていて。
自分は泥遊びの方が楽しかったりですし、今でもその気質は残っていそうです。
冬が終わる頃に、土の香りって漂ってくるじゃないですか。春の訪れの一つでもあり。
数日前の暖かい昼に、ちと香ったんですよネ。どうにも五感に訴えてきました。

ランゲの「花の歌」とか、ピアノの発表会で定番だったよなぁと思い出したり。
昭和を代表する角川映画の「スローなブギにしてくれ」でも、登場した曲だったり。

コメント