今宵のこと、35年近く謎だった曲が判明しまして、これが嬉しく。その内の20年くらいはけっこう真剣に探していたんです。
誰かに助けを求めるのが自分は苦手で。それは迷惑にも繋がりかねず。なので、自分は気が付けば黙ってそっと助けるのが好きで。
ともかく、貴重なヒントとなるコメントを頂けた「通りすがり」さんに感謝しています。助けられました。
今年で平成が終わるワケで、1/7から1/8にかけての今宵は昭和から平成に変わった日でもありまして。まぁたまたまですが。
偶然にしても、何だか目出度いのが重なったというか。
Earl Klughについては名前だけは知っていました。フュージョン系のギターをやっていたことも。しかし、それ以上は知らなかっただけに、実はしっかり耳に残っていたんだなぁと。
Wikiで軽く調べたところ、音楽上でも自分と接点があったようです。何でも、ギターでBill Evansのピアノを目指していたそうで。
プロデビュー時はチック・コリアのバンドにも参加されていたらしく。
あと、やっと知れたアルバムの参加ミュージシャンも凄く。豪華すぎます。
B級のスタジオミュージシャンが奏でていたワケでは無かったんだなぁとか、そのミュージシャンらしい音を残していたんだなぁとか。
アルバム全体としてはこちらになります。耳に残っていたフレーズの曲はこちら(Cabo Frio)でした。
そのCabo Frioという名前も検索したところ、ブラジルの素敵な海岸が著名な地域らしく。
自分がAzymuthをその後好きになったのも、基本はブラジルにありそうで。
1977年のアルバムを1984年に聴いて耳にこびり付き、2019年に曲名が判明したとは。
当時気になっていた謎の何かの発掘は、なかなか面白く。
コメント
いやー判明して良かったなあ。
残念ながら俺の知っている曲ではなかったが。
しかし、参加ミュージシャンは本当にスゴいメンツだな。
ルノワールさん
ありがとうございます。
当時はビートル101で毎晩聴いていたものの、あれ以降耳にする機会がパッタリ無く。
業界の大御所が参加している割には耳当たりが良いというか。
あと、古い記憶頼りで打ち込んだフレーズ、前半はまぁまぁとして、後半が何だかなぁとか。
この二日間でYoutubeの楽曲を百曲は聴いてしまい、あの曲はこの人が演っていたんだなぁとか副産物も多かったです。
お役に立ててなによりです。
早速そのCDを欲しいものリストに入れました。
曲の始まりがギターと思い込んでいたので、Youtubeで探したのですが見落としていました。
パーカッションで始まるとは。
数十曲聞いた熱意に脱帽です。
通りすがりさん
その節は、ありがとうございました。
耳に残ってるフレーズの落書きだったもので、パーカッションからの始まりは吹っ飛んでいました。
でも、視聴を繰り返していた中で、このパーカッションが鳴り始めたら「これだ!」でした。
十年前に亡くなった方の兄もこのアルバムを持っていたハズで、生きていたら教えてもらえたのになぁとか、思い入れが幾つかあったんですよ。
どうして耳にこびり付いてしまったのかな理由の一つは、Rhodes Pianoにもありそうでした。数年前まで三十年ほど自分でも所有していたんです。
結局、自分も入手してしまいそうなアルバムとなりました。