ZenFone3

ZenFone3のカメラがイカレてしまってから二ヵ月少々。ピントがどうやっても会わず。クリーンインストールを試したところ一時的に問題は解決したものの、直ぐに症状再発。

仕方ないので撮影についてはコンデジも持参で頑張っていたのですが、QRコードがスマホで取り込めないのは致命的。
画質なんてどうでも良いので、とりあえずメモを取りたい場面でも致命的。

ZenFone3の性能については上記の不具合さえ無ければ未だ全く問題無しでした。OSのアップデートでどんどん重くなるiPhone系とは大違いで。
ともかく、撮影が個人的な趣味でもある自分にとって、必要な機能を一纏めにしたいスマホには大きな問題です。
購入から二年少々経ち、バッテリーの持ちも衰えていたところでした。とりあえず、一万円台で使えそうなスマホを検索してみました。

最低限路線で行くと、こちらの製品でした。(先程の時点で13.5K円くらい)


しかし、筐体がプラスチックであったり、ベンチマークがZenFone3よりも落ちたり、画素数も落ちたり。
更に検索したところ、こちらの商品が気になりました。(先程の時点で17.5Kくらい)


上記の問題もほぼ片付くスペックで、レビューも申し分なく。僅か四千円のアップでこの違いは大きく。
携帯系で自分は画素数をそれほど欲張ってはいないですし。無駄にカタログスペックを上げてもノイズが増えるばかりですから。
特に美しいと思える筐体では無いですが、まぁ少し前のiPhoneクローンなデザインで無難にまとまっている感です。
あと、USBのコネクター形式も何を今更?な「micro USB」でもありましたが、実質問題無いかと。

お前、iPhone派じゃなかったの?と突っ込まれる記事でもあります。あれは確かに素晴らしいですが既にコスパ悪過ぎです。最近の製品紹介もリアルタイムの英語でストリーミングを観ましたが、そんなに革新的でもないのに説明毎に歓声と拍手なのがどうにも頂けず。勿論熱狂的なファンは居るのでしょうけれど、如何にも海外のプレゼンで。
二年単位で十万以上投資するなんて、デスクトップPCでもノートPCでも相当なスペックのが入手可能ですし、そんな短期間で買うのは筋金入りの変態くらいかと。(変態が悪いとは思いませんけれど勿体ないよ)

コメント