殺虫剤で失敗

前回の記事で綴った「オルトランDXを入手した」系の記事についての続編です。
結論から申しますと、今後使用自粛予定です。
十年ほど前からニュース記事で「ミツバチが居なくなった」系の内容を見掛けていたのですが、殺虫剤に含まれているネオニコチノイドという成分が影響していたようで、ヨーロッパでは大きな規制が既に入っているそうです。
他にも赤とんぼが居なくなった原因や、まだハッキリしていませんが人体への影響も疑われているそうです。
このネオニコチノイドの成分がオルトランDXにも含まれているそうで。
既に一度使用してしまい、効果はそれなりに認められました。土の中で根を食い荒らす何かが減ったのか、成長中のヒマワリに元気が戻ってきて。

購入した経緯が今考えるとマヌケで、当初はダイアジノンという殺虫剤を購入予定で、事前に自宅で安全性について調べていたのですが、ホームセンターで結局別の製品(オルトランDX)を手にしてしまい。
店頭でスマホを用いて検索すれば良かったのですけれど、その場で目がかすれていて小さな文字を読むのが面倒で。
殺虫剤に限らず、薬系の製品に綴られる注意書きは極端に小さな文字も多く、あれをその場で読む気にもなれず。
危険な物質について、気を付けていた自分としては恥ずかしいです。

ネオニコチノイドの危険性についてはコチラのサイトが詳しいです。
薬害等の記事を知識の無い人が噂だけで綴っている方が世の中にはけっこう居たりするのですが、上記リンク先についてはしっかりされた団体の様子でした。
ネオニコチノイドを検索すると、ヨーロッパでは最近全面禁止になったとの記事も見受けられたり。(真偽は謎です)
いずれにしてもヨーロッパでは大きな規制が既に入っている様子です。

以前に某パンメーカーの製品に含まれる臭素酸カリウムの危険性(発がん性)について綴りました。個人的には水道法で許される含有量以下だから問題ない認識でした。
この件を大袈裟に綴っているサイトが多く、だいたいは含有量についての具体的な記載が無く。恐らく、その辺の知識がそもそも無いのかなぁと思えて。
今回のネオニコチノイドについても、安全範囲の含有量について調べてみたのですが、現時点では妥当な記事が見つからず。
そもそも、土に撒く殺虫剤がどれくらいの割合で花や実に吸収されるかなんて植物の種別によって異なりそうですし、その吸収された花や実をどれくらい接種したらどれだけの影響があるかなんて二次的な影響は、簡単に導けないかなぁと。
殺虫剤の濃度など使用者の手違いで大きく変わりそうですし、大きな実害が分かっていて因果関係も実証されているのなら使用中止が妥当かと思えます。
そして、またしても日本の対応が後手後手っぽく。

数日前のニュース記事で「カネミ油症」の件が綴られていました。そのコメントでサリドマイドの話題に目が留まりました。
自分の子供の頃はサリドマイド児の話題をテレビや新聞で見掛けたものでした。実際に被害に遭われた方も目にしていました。被害に遭われた方は自分より少し年配の方が多く。
サリドマイドについてもヨーロッパでは危険性が疑われた段階で全面使用禁止になっていたのですが、日本は対応が遅れたそうで、その間に被害者が増えたそうで。
その後の薬害エイズも似たような流れかも知れません。

一般人の防御方法については、自分で調べるしかなさそうです。良く分からない薬品を使う際は、Webで検索するくらいでしょうか。
農薬や殺虫剤に限らず、お医者さんで処方される薬も同類なのかも知れません。誰も知らなかったことでしたら仕方ないでしょうけれど、自分だけが知らなかったとか法規制までのタイムラグ期間とかでしたら何とも残念で。
少なくとも農薬や殺虫剤を購入する際は事前によく調べて、店頭では目移りしないことでしょうか。

ネオニコチノイド系殺虫剤の登場は1990年代だそうです。しかし、2000年代初頭には一部で使用規制が既に始まっていたそうです。
やはり、使用実績が半世紀くらいある成分が比較的安全なのかあなぁと改めて思ったりです。影響や問題点も出尽くしているでしょうし。

コメント

  1. […] ← 前へ 次へ → […]