庭の桃の木についてですが、ここ何ヶ月か気になっていた状況でした。
枝が枯れているような状況で。
そろそろツボミが出てきてもいいのになぁと思っていたのですが、木の下の方の枝に僅かに出てくるのみ。
去年は上の方の枝にも沢山のツボミがあったハズだったのにと去年の記事を確認したところ、やはり上の方の枝は枯れているようです。
>>木が乾きによって上部から枯れてくるのを業者間では「下る」と言います。
という文章が質問系のサイトの回答にあり、どうやらコレが原因っぽく。
原因を調べてみたところ、暑い夏場に全く水やりをしていなかったのが問題だったようで。逆に水やりのし過ぎが良くないくらいに思っていまして。
地植えなら、地面から水分を吸収して耐えられたのかもしれません。しかし、地植えでは巨大になってしまいそうで鉢植えにしていました。
引越し早々に小さな畑を耕した際、元々あった切り株等の撤去で相当骨が折れまして。木の根は想像以上に伸びているもので。
実際、剪定しないで放置していたら地上で育つ部分も恐ろしく成長してしまうのが木で。
白桃と白鳳の二種類の木、白桃はまだ症状がマシですが、白鳳はかなり重い症状です。
そんなワケで、今年の春はちと寂しい桃の開花になってしまいそうです。
コメント