幼稚園で踊らされた曲「マイムマイム」がインパクトあるメロディーで、ずっと耳に残っています。
国籍不明感を漂わせていまして。日本の音階とも西洋の音階とも異なる感で。
アラビアンなモードのJazzにも似たような響きなのがあって。
Googleのchromemusiclabで打ち込んでみようと自分の知っているオリジナル音源らしき動画を確認したところ、踊りの振り付け自体はロシア風にも思えました。
で、ベースラインを聴き取ると、やはり妙な進行で。当てはまるコードに少し苦労。
で、テキトーに打ち込んだのか以下です。
Let's Dance? (Mayim Mayim)
Check out this song I created with Song Maker → https://t.co/LHi3sjlRPQ #songmaker #chromemusiclab— SUKIYAKI (@SUKIYAKI) 2018年3月8日
何か、伴奏が違うんじゃないの?と思いつつ、聴き終わるとそれなりにまとまっていて。
聴いている途中で「その音、違うんじゃないの?」が実は意味があったりって、時々あります。
この曲のルーツが何なのかWikiで調べたところ、「開拓地で水を掘り当てて人々が喜ぶさまを歌ったイスラエルの楽曲」とのこと。アラビアンなのも納得しました。
その記事を読み進むと、原曲があるそうで作曲者はポーランドで生まれてイスラエルで亡くなられた方だそうです。他の曲もエキゾチックなメロディーなのか気になるところです。
Wikiによると「昭和50年代の学習指導要領でフォークダンスの学習が義務化から外れた」らしき記述もありました。なので自分の場合は幼稚園の頃に踊ったのが最後かも知れず。
輪になって踊るのも、掘り当てた井戸を囲んで喜ぶ様だそうです。戦後のGHQ支配下で合衆国から伝わったとも。あえて何故にこの曲を伝えたのか謎ですが、伝えたかった方もインパクトを感じていたのかも知れず。「世界にはこんな音楽もあるんだぞ」的な。
高校の学校祭で最後の夜は後夜祭というのがあって、懐かしいフォークソングで皆馬鹿騒ぎ的な踊りをしたのですが、もしかしたらあの時に踊っていたのかな?
しかし、振り付けなんてとうに忘れていただろうになぁ。
自分より一回り下の世代だと、全く知らない曲なのかも。
自分の好きなポピュラー音楽の名盤系は1975年以降の作品が多いです。しかし、1975年って自分が小学校に入学した頃。
そんな曲達、自分は何処で初めて耳にしたのか覚えていませんが、かなり幼かった頃だったんだなぁと今更ながら気付いたりでした。
しかし、マイムマイムを幼稚園の庭で踊ったのは覚えています。
コメント