お月さんと地震と防災グッズ

昨夜発生したニュージーランドの地震、五年前はそのしばらく後に東日本大震災。
あの時もスーパームーンが近かったか。

しばらく前のニュース記事を思い出してしまいました。
月の引力、大地震と関係か 東大チーム
「月の引力によって海の水位が変わるように、地面の中の圧力にも変化が起きる。」というような内容でした。
お月さんと地震の関係、全く無いワケでは無さそうです。

今宵はスーパームーンだそうで、もう一つ防災グッズを揃えようかなと考えつつの投稿です。
以前から気になっていたソーラーチャージャーが数年前に比べて随分安くなってきたようです。
コストパフォーマンスは数年で倍くらい良くなっていて、まだまだ安くなるとは思いますが、そろそろ射程距離かなと。
このテの商品は事後直後の入手がとても困難で、在庫のある販売店ほど定価以上のボッタクリに化けたりします。


Ankerさんの製品は既に幾つか入手していまして、どれも優れものでした。
シガーソケットからUSBの5Vを取り出すチャージャーに始まり、モバイルバッテリーやBluetoothスピーカー等、どれもしっかりした作りで、期待以上の製品でした。
モバイルバッテリーはそれまでエネループ以外選択肢になかったですし、スピーカーもこのサイズでこの音色は凄いなぁと関心でした。そして、どれも割高に感じない質感と価格で。

防災関連で、去年の年末には薪ストーブも入手しています。
一度だけ試しましたが、火が安定するまでの煙がけっこうな量で、集合住宅の一階での使用はかなり厳しそうです。
非常時にはきっと許されるだろうと願っております。

電気/水道/ガスが止まる程の災害はそうそう無いと思いますが、東日本大震災では決して遠くはない浦安方面で近い状況になっていました。
電気については最低限の情報家電だけ使えれば良いかと思っています。充電可能なバッテリーと各種充電器が要でしょうか。
上水については自宅から徒歩圏に金町浄水場があるので、何とかなりそうです。念のため、アウトドア用の浄水器も入手しています。
下水については、イザとなったら庭の畑で用を足すことになるでしょうか。
ガスについてはカセットボンベと上記の薪ストーブ等揃えています。着火に必要な道具も幾つか揃えています。
寝袋とテントとバックパックは安物ですが随分前から揃えています。
非常食系は一週間持たないので、これは揃えておくべきでしょうか。

何だか、かなりの散文になってしまいました。
徒歩三分の江戸川で魚を捕まえる道具も必要かなとか、空想は膨らみます。

コメント