近くの海とシガーソケットとグリップヒーター

本日は夕刻からお台場の人工ビーチに伺っていました。
昨年、町会の皆さんと遊覧船で海側から訪れたエリア、今回は陸側からでした。
トレンディー(死語?)な場所って自分には縁遠く、近寄りがたかったですが、なかなか居心地良かったです。
スクーターで20分程度にしては、ちょっとリゾート気分で。
でも、海の色は「六龍鉱泉」に近く、身体には良く無さそうでした。(六龍鉱泉は健康的ですけれど)

ついでに、本日のPCXの画像も。
先週末のこと、注文から待たされていたグリップヒーターの取付と一ヶ月点検を併せて販売店に伺っていました。
グリップヒーターの取付はフロントカウルの脱着が面倒そうでした。自分でもやれば出来るのでしょうけれど、プラスチックの爪を折ってしまいそうで。
Vespaの修理は全身が金属で出来ていたので、そんな心配は要らなかったですし、ちょっとした凹みは反対側からハンマーで叩けば(ある程度)直りましたし。

面倒な脱着ついでに、シガーソケットも付けて頂きました。
単車のシガーソケットは何かと便利でして。特に自分の場合はiPhoneナビの電源に重要です。

グリップヒーターについては、あっという間に暖かくなり、冬場の運転で頼もしい存在になりそうです。
ただ、スロットルホルダーのガタつきが気になるようになりました。
これ、グリップヒーターを取り付けてから気付き始めたのですけれど、PCXではよくある症状のようです。
ゴムの板でも挟まないと、収まりそうにありません。

シガーソケットについては、USB端子経由での供給電力が足りないようです。
現在利用中のエネループという外付けバッテリーも、小容量のタイプですとiPhoneでは無理があるそうです。
iPhoneのバッテリーメーターが半分を切ると、容量(というか電流)が追い付かなくなるらしく、それと似た症状かと思われます。
フル充電に近い状態では、恐らく大丈夫そうです。
12Vの端子からUSBに変換できるアダプターを買うべきなのか、ちと迷えます。DC/DCコンバーターの性能が足りないだけだったら、それで対応出来そうですし。
ハンドル周りはこれ以上ゴチャゴチャさせたくないので、次はドリンクホルダーの設置位置でも考えてみます。

ついでのついでで、今回の給油時の燃費です。
240kmほど走って、燃費は47km/lでした。
チョイ乗りが多い中で、途中、湾岸道路も飛ばしていたので、十分満足しています。飛ばさないツーリングでしたら、毎度の50km/l以上だったと思います。
ガァ

コメント