Wayne Shorter

数日前のこと、Jazzサックス奏者のWayne Shorterさんが他界されたとの一報が。
Milesバンド時代で安定したサックスを奏でる印象が強いのですが、やはりあのバンドではMilesが主役で。
そして、Weather Reportで本領発揮なイメージでした。特にJacoが加入していた頃の演奏がバンド全体として大好きで。

ジブラルタルのLive映像、シビレルものがあります。
特にこういったエキゾチックな楽曲で、Shorterさんは頭角を発揮する感です。
ジブラルタルは自分もいつか行ってみたい土地でもありました。
ヨーロッパとアフリカを跨ぐ海峡、存在そのものがエキゾチックです。

そして、Steely Danでの演奏。
アルバムAjaのメイキングビデオで、本人も回想録を語っています。

この映像は英語なので、自分も全部は聴き取れていないのですが、以前に日本語の字幕付きを観たうろ覚えでは、当初このバンドに興味無かったらしく。
Steely Danの演奏を聴いてみたところ、参加しても構わないかな?と。
タイトル曲では存在感のあるソロを披露しています。このソロ無しに成り立たぬ一曲にも思えます。
また、無口な印象だったのですが、Milesのしわがれ声の物真似までやったりで、もしかしたらトークも上手だったのかも知れません。

あと、Weather ReportではLiveでもアルバムと変らない演奏方針だったと何かで読んでいまして。
あれだけ勝手好き放題な演奏にも思われるRumba Mamaが、アルバムと同じ展開なのがまた凄く。
ひょっとしたら、アルバム収録されたのはこのLiveを編集したものなのかな?
ずっと謎でして。
途中で楽しそうな振舞いのJacoの映像がチラリと映っています。この頃は健康的だったんだなぁと。
まだまだ若く才能に溢れた全盛期のJacoは天才故かぶっ壊れてしまい。それに比べるとShorterは大往生したと思います。

話がちょっと逸れます。
フュージョン路線なスタイルは中学生くらいの頃から耳にしていました。
吹奏楽部で知ったHerb alpertとかも好きでしたし、兄が聴いていたカシオペアも好きで。
耳障りの良さとか転調とかテンションコードとか、都会風な響きというか。
ただ、何度も聴いていると何故か何処かの時点で飽きが。
解釈しやすいからなのか。心地良さというのは、そもそも短時間に限るのだか。
ただ、たまに聴くと「やっぱりいいなぁ」とも思えたりで。

その点、Weather Reportは取っつき難い楽曲が多く。
癖の強めなエスニック料理に近く。和食もその一種なのかもで。
しかし、これが噛めば噛むほど味が出て。
それがジャズとも思えたりです。

コメント