あぁ勘違い

大いなる勘違いを一年以上続けていました。
アマチュア無線ではDXCCというアワードがあり、これが100を超えるのが一つの目安です。
自分はこの数が「国の数」かと思っていたのですが「エンティティ」の数だと昨夜知りまして。
国の数とは何か違うなぁとは運用していて何となく気付いてはいたのですが。
例えば、日本であっても小笠原諸島は日本と別の扱いで。
同様に、イタリアの島であってもイタリアと別の扱いだったりで。
更に、ロシアもEUとアジアで二つに分かれていて。
エンティティという国とは別の区切りがあるらしく。

なので、DXCCについては何ヶ国というより何エンティティなカウントのしかたらしく。
自分はそれを「何ヶ国」と綴ってしまっていました。
どうにも根本的なルールを履き違えていました。

アメリカのアマチュア無線団体ARRLが管理するDXCCではエンティティというカウント方法です。
あと、インターネットのアマチュア無線系なサービスQRZ.comでは国単位で管理していたりで。
その辺がごちゃ混ぜになっていました。
DXCCのエンティティは95で、QRZ.comの国数は107なのが現在の自分の実情です。
数値と数え方を考えればQRZ.comの結果の方が優秀何だなぁと。
ただ、どちらにしても双方が「交信した」というログを提出しない限り、成立しない数なハズです。

他にも、ちゃんと勉強もせず調べもせず、何となくやったら上手く行ったパターンで勘違いしているのは人生で色々と残っていそうです。
あぁ、恥かしい。

コメント