君は誰?

六日前の日曜日に蒔いた菜の花の種なのですが、普通であれば3~4日で発芽するそうです。
しかし、うちのは未だ発芽せずで。
今日はお昼時にそれらしきを発見し、写真に残そうと思ったもののマクロ撮影が得意なコンデジのバッテリーが上がっていました。
充電器も見当たらず、かなり小さなコネクターのUSBケーブルも何処へ行ったものか。

仕方ないのでスマホのマクロレンズで撮影したのですが、マクロ撮影ではAFが効かないらしく失敗作の量産状態。
被写体との距離が数センチに固定されていないとピントが合わない仕様らしく。
やっと使えそうな一枚をTwitterに。

しかし、投稿後にGoogleで菜の花の発芽画像を検索したところ、葉の形状が明らかに異なり
自分が菜の花だと思った小さい葉は恐らく別物っぽく。
君は誰?

ここ数年、ヒマワリくらいしか育ててこなかったので、今回の種蒔きは後から考えると出鱈目なものでした。
だいたい、ヒマワリの発芽はとても分かりやすく。縞々の殻を被ったまま土から顔を出すので間違いようが無く。

後から調べたところ、菜の花の種は土を僅かに掛かる程度で良いそうで。自分は5cmくらい植えてしまっていて。
要は最初から間違っていました。
小さな種はまだ沢山余っているので、もう一度撒き直した方が良いのかな?
発芽には20℃くらいの気温が必要そうです。今からならまだ間に合うかも知れず。

自分はどうしてこんなことにムキになっているのか、自分でも可笑しかったりなのですが、種蒔きから開花までの成長を見守るのは、楽しいもので。
育てている本人の生活習慣も正される感でして。
引越前のマンション屋上で育てたヒマワリは、けっこう手間が掛かりました。あの屋上に蛇口は無く、毎朝毎晩数リットルの水を階段から運ぶ必要があり。
傍から見たらとても馬鹿げた日々なのですが、本人からするとこれが結構面白く。
物理系の自分としたら、物を作るのは最期まで人の労力が必要なものの、植物については途中から自力で何とか上手く行ってしまう傾向で。人が少し手助けする程度というか人なんて伴走車みないなもので。

追記:
結局、一からやり直しとしました。

コメント