先月の母の葬儀で久し振りに再会した奈良の二人のイトコが相変わらず素晴らしかったです。
厳密にいうと二人の叔父になるのですが、この二人兄弟は自分の兄弟と同世代なもので、どうにも叔父さんとは言い難く。
実際は二人を下の名前で自分は呼んでいます。
初めてこの二人と会った記憶は、自分が幼稚園に入る前。
遠い親戚が亡くなられたそうで、神奈川で暮らす叔父の運転で奈良まで伺った際でした。
この時の二人の記憶がほとんど残っておらず、初めて触れる生の関西弁がちょと不思議だったくらいです。
上のTさんはとても物静かで勤勉な印象、下のKさんはちょっとヤンチャな印象でした。
次の再会はあれから二十年以上後の、奈良のお爺ちゃんの葬儀だった記憶です。
お爺ちゃんの子供がこの二人なので、やはり叔父と呼ぶべきなのですが。
自分からするとお婆ちゃんが早く亡くなり、再婚した女性から生まれた二人がこの叔父さんで。
この時もほとんど会話が出来ませんでした。父親が亡くなったショックもあったのでしょう。
ただ、いきなり立派な大人に変身した二人が不思議にも思えました。二人からしても自分はそうだったのかも知れません。
あの葬儀は当日の早朝に母から電話があり「あなたは来なさい」との命令口調でした。
別に命令されなくても行ったのですが。
現地で送迎役になれるかも知れず、車で向かったものの、この運転が眠い眠い。前日に新潟であった友人の披露宴には冗談半分で単車で行ったのが災いしました。
当時は大手企業の研究開発部門に所属していた自分です。急な休暇でちょっと迷惑を掛けてしまったのですが、各部署から幾つもの弔電が現地で読み上げられて驚いたりでした。
社員に厳しい会社だったものの、こんな場面では上手くやっているんだなぁと。
現地では暇を持て余し気味で、近くの美術館に母を連れて出掛けたり。
他の親族も誘ったのですが、長距離の移動でゆっくりしたかった様子です。
横山大観の繊細な筆遣いがなかなか新鮮な美術館でした。日本画も捨てたもんじゃ無いなぁと。母も珍しく喜んでいて。
その後も身内の冠婚葬祭で幾度か再会出来た二人。
特に兄の披露宴では夫婦漫才的な芸を披露してくれた二人の夫婦にサービス精神感じたり。
やはり、いい人達だったんだなぁと。
先月の葬儀で再会出来た二人は兄の披露宴以来だったので、二十年ぶりくらいでした。
参列者も少ない葬儀でしたので、お通夜の後は色々とお話が出来て。
二人とも仕事等が大変だったとは噂に聴いていました。しかし、助け合う兄弟とのこと。
落ち着いたお兄さんと、場を盛り上げようと冗談連発の弟さん。
この二人はFacebookで母とも繋がっていて、母の大したことない書込みにも毎度「いいね」を押していたんですよネ。
あの参列者の中で酒飲みは自分だけかと思っていたのですが、深夜まで付き合ってくれた二人でした。(途中自分は寝ていましたが)
お互い、五十代になってからやっと話が出来ました。これがまた不思議で。
集まった皆さんがまだ起きている時間の弟さんの話が色々と面白かったです。
自分にとってのお爺ちゃんは孫たちの前でいつも笑顔の優しい紳士で、自分も大好きだったから懐いていました。
しかし普段はとても厳しい人だったと母からは聴いていて。
奈良の二人にとっても、普段は厳しいお父さんだったらしいのですが、お茶目な部分もあったそうで。
細かい部分はお酒も入っていて忘れてしまったのですが、弟さんが若い頃に購入した原付バイク、これを陰で乗り回していたそうです。あのお爺ちゃんが。
ある夜、帰りの遅いお父さんを心配していたら、警察から電話があったそうで。
「お父さんを引取りに来てください」との話。なんでも、息子の原付を無免許で運転し、運悪く捕まってしまったそうです。
帰宅したお父さんはとても気まずい雰囲気の中、普段聴けない気の効いた話題を振ってくれたそうです。笑って許して感というか。
その無理している姿が二人には可笑しかったそうで。
戦前の教育とか戦争を経験した世代の男性は、厳格な方が多かったです。普段から姿勢を正しているというか。
そんな厳しいお父さんが孫の様な二人に救出されて決まりが悪い場面、何だか素敵だなぁと。
原付で無免許運転の老人を捕まえたお巡りさんも、それが大手生命保険会社関連の社長だった知って「なんじゃそりゃ」だったかと。
そんな話、いまだから出来るんだろうなぁと。
骨になった母を実家に連れて帰り、葬儀に集ってくれた身内も皆一緒に来てくれて。
葬儀そのものは「人前で泣いちゃいかん」と皆隠しがちだったかと。
ただ、それが片付いた後は実家の狭い居間で、やっと楽な世間話が出来て。これがまた素敵な時間でした。
みんな優しいもんだから、気の遣い合戦でもあり。
ドタバタだった葬儀、時々外で煙草を吸いに行くのは自分だけ。玄関に飾られていたささやかな花と置手紙にやっと気付けたり。それにまた泣けてしまったり。
なので、身内が順番に去ってしまう場面が、また寂しく。
いい大人になったハズの自分なのに涙でお別れの言葉にならず、大手を振ってお見送りすることしか出来ず。それしか芸も無く。
次に会えるのはいつなんだろうか。
「また会えるんだから」と言われたものの。
コメント