アマチュア無線暦は既に40年となります。
やっと、アフリカと繋がりました。ZR6GRT局です。
この五ヶ月でアジア、南米、北米、オーストラリア、ヨーロッパの五大陸と交信出来ていたのですが、そのほとんどは最初の一ヶ月で達成。
残るはアフリカ大陸のみ。
17mのFT8で今宵やっと達成しました。それも、ほとんどピンポイントな交信、ほぼ偶然でした。
感無量です。
追記:
Twitterでこの件を綴ったところ、日本製のリグを相手局が使われているとの指摘。
改めてQSLカードを確認したところ、なんと自分と同じFT-857を南アフリカの相手局も使われていて。
縁みたいなのって、あるんだなぁと。
これまでも、pskreporter上ではこちらの電波がアフリカまで届いていた機会が数回ありました。
逆に、アフリカの電波がこちらに届く機会の方が少なかったくらいでして。
こちらの電波が届いた局のアンテナやリグを確認すると、どちらも自分の設備と大差無いくらいで。中にはポータブル機の10W程度というのもありまして。
また、たまに聴こえてきてもパイルアップとなり、とても太刀打ち出来ず。
こうなると、正攻法では無理だなと。なので、本来開いてないタイミングでワッチする様にしていました。短時間の異常伝送に賭けてみました。
実際、この日の太陽活動は悪いくらいのコンディションでして。
我が家の環境では17mの飛びが悪いくらいだったのですが、たまたまワッチしていたところ、見慣れないコールサインを見つけた次第です。
尚、JTAlertのフィルターでAsiaを消していなければ、気付かなかったかも知れません。
OMさんの話では、夏場の10mであればあっさり繋がることもあると聴いていたので、その時期まで持ち越しなのかなぁと。
ともかく、不得意なバンドなのに何故か繋がった感です。
今後はFT4にシフトしようかなぁとも思っています。利用者も徐々に増えている様子ですし、ごく短時間に開ける様なタイミングでしたら、交信が短時間で済むFT4の方がチャンスも多そうでして。
ともかく、目標が達成出来ましたので、仕事探しを更に励もうかと思います。
恥かしい話ですが、貯えも既に危険水準です。
コメント