しばらく前から気になっていた症状、FT-857DMで送信出力が半分以下に落ちるトラブルが本日も発生。
SWRは1.5以下で問題の無いアンテナを利用中です。本来MAX50Wが出せるのに20W程度まで落ちてしまい。
リグの電源OFF/ONで復活することもあれば、何をしても戻らないパターンもあり。
今日はどうにもならず、試しに手動のアンテナチューナーでSWRを限りなく1にしてみたところ、出力はそれ以降50Wに戻りました。
保護回路でも働いているのでしょうか?
マニュアルにはそういった記載が見当たらずです。
また、20Wに下がってしまっても電源の消費電流は50Wのときと大差無しです。
終段が壊れかけているのかな?
ただ、トランジスタの終段ですから、一度壊れたらそれでオシマイな気がします。
同様の症状の方はいるのでしょうか。
ともかく謎です。
本日は、昨日製作した多バンドダイポールアンテナの微調整と見た目の手直しを。
歩道から自宅の庭を覗いてみると、アンテナも随分と目立ちだしてしまいました。
また、マンションの管理会社から注意されてしまう危険があるなぁと。
しかし、手動のアンテナチューナー無しでHFの5バンドに出れるのは、なかなか便利です。
途中の電力ロスも無く、実際に飛びも良く。
あと、サウンドカードというかオーディオインターフェースの入力シグナルも暫く前に改善したので、ワイドグラフ上の信号もかなり観やすくなりました。
弱い信号もかなり受信出来るようになり。それまでは環境ノイズに随分と負けていた様子です。
コメント