最近製作した7MHzの短縮ダイポールアンテナはピーキーな周波数特性で使える範囲がかなり狭いです。
自分はFT8の国内と国外の周波数の間にエレメント長を合わせています。それでSWRはどうにか1.5ほど。
7.1MHz辺りでは使い物にならない感じで、実際に周波数を上の方に持って行くと受信感度も落ちている始末です。
FT8専用な7MHzのアンテナといえる状況ですが、他のモードを使う予定も無いのでそれで構わないかと。
しかし、国内向け周波数での運用でちょっとした問題が。
人が多過ぎたり飛び過ぎたりで、自分の様なニューカマーが送信するとパイルアップになりがちで。
その辺に気付かず初めてCQを出した際は、途中で6局から同時に呼ばれて対処不能となりました。
その後にパワーを落としたり色々と試しました。基本的に自分からはCQを出さないようにしたり。
他局のCQに応答しただけでも、その後にパイルアップになることも度々。
今朝など15分の間に7局と交信。
そんなにハイペースで運用したくないのですが。出来るものなら、1局との交信に5分は掛けたく。
相手がどんな局なのかとかWebで検索する余裕がほしく。
しかし、呼ばれたからには応えないと失礼といった意識が働き、マイペースとはなれず。
何かのコンテストとかでしたら、こんなハイペースな運用が必要なのでしょうけれど、自分はそんなつもりでなく。
景色を楽しみながらの運転をしたいのに、ドラッグレースを強いられているようでもあり。
何か良い解決方法は無いかなぁと。
ちなみにパワーを落とした運用ですと、交信途中のコンディションの変化で尻切れトンボになってしまう確率が高かったです。
逆のパターンを幾つか経験してしまったので、10Wまで落とすような運用は難しかったです。
今朝もローカル局さんと430MHzのFMでちょっとラグチューとなり、その話題を伝えたのですが、話がうまく伝わらない部分があり。
どうやら、ローカル局さんのFT8のソフトには3.5MHzの国内向け周波数の設定が入っていない様子で。
3.5MHzの海外向け周波数だけを使われていた様子です。国内同士の交信が全く聴こえないと嘆かれていました。
それはその通りです。
直ぐにローカル局さん宅へ伺い、3.5MHzの国内の設定を追加。
なんと、7MHzも国内向けが設定されておらず、それも追加。
試しに7MHzの国内向けを聴いてみたところ、我が家の環境以上に混みあっていました。
そういえば、自分も最初はその設定を知らず、何処かの時点で手動で追加していたなぁと。
ローカル局さんのアンテナ環境はタワーもあり、相当立派です。
ともかく、下手にCQを出したら恐ろしいことになるので、それだけは伝えておきました。
ローカル局さんも430MHzでFT8のデビュー当初に猛烈なパイルアップに遭い、横に居た自分ともども懲りていて。
マイペースで行きたいものです。
しかし、集合住宅等で小さなアンテナしか利用できず、電波がほとんど飛ばない環境よりは嬉しい悩みなのでしょうけれど。
敢えて飛ばないアンテナでも使った方が良いのかな。
コメント