FT-817用のモバイルバッテリー

一昨日AmazonにてポチったFT-817用のモバイルバッテリーが昨日届きました。
思ったより小さなサイズで手に持ったところけっこう軽く。短いペットボトルサイズくらいでしょうか。
USBやDC12、シガーソケットを備えていて、使い道は色々とありそうです。人によっては小型冷蔵庫を車に積んで、エンジン停止時の電源用に使われている方も。

容量は86.58Whだそうです。中華性なので、実際の容量なのか不明ですが、レビューを観る限り悪くは無さそうで。
また、電圧の降下はそれなりにある様ですが、FT-817の入力電圧は幅広いので実質問題無し。

参考したサイト「ソミーの部屋」さんによると、FT-817の標準バッテリーFNB-85は容量が14Wh。運用可能な時間が76分だそうです。
自分の購入したモバイルバッテリーは容量が6倍以上なので、8時間近くの運用が可能そうです。
まぁ卓上計算での話ですが、普通に屋外運用する分には余裕でこなせそうです。朝八時に始めて夕刻の四時まで使えるのですから。

あと、上記の参考にしたサイトでの比較方法は144MHzのFMの運用でしたが、自分はリグのファイナルの弱さが心配なのでSSBでの運用になりそうです。その辺を考慮したら10時間くらい利用可能かも知れません。
値段も比較的お手頃でした。これだけ汎用的な出力を幾つも持ち合わせ、PDな充電も可能で、Amazonではプライム会員ですと5000円台で入手出来てしまい。
同様のスペックな製品の中で安い部類ですし、無線以外でも頼りになりますし。
費用対容量で考えれば鉛バッテリーの方が勿論高いですが、重さが全く違いますし、屋外用途では持ち出し難いかと。

現状、リグのDCポートに合うコネクターが手元に無いのでまだ使えませんが、近日中に専用品「E-DC-6」を入手予定です。これに合うL字のコネクターは他になかなか無く、専用品も安いお店では600円程度らしく。
本来はリグに標準で添付されていたコネクターなのですが、前回の引越し時に紛失してしまい。相手側のコネクターはシガーソケットを利用することになりそうです。

屋外でFT8での運用は考えていませんが、我が家のノートPCも駆動時間は12時間くらいあったハズなので、理屈上は動作に問題無さそうです。
SSBで出るバンドについては、本体に付属した50、144、430Mhzのアンテナ経由から始めてみようかと。HFについてはCometのCAT-10経由でワイヤーアンテナになりそうです。
この場合、どうやってワイヤーを張るかが悩みどころでしょうか。まぁそれも楽しみなのですが。

コメント