最近のステレオ

立て続けの投稿になります。
数日前にふと気づいたのですが、最近のステレオというか小型コンポには録音ボタンがありません。
録音機能が無いから当然なのですが。
昔はカセットテープとかMDとかDATとかの録音機能があって当然だったのですが。

ラジオのチューナーは搭載されているものの、アンテナを自分は繋いでいなく、結果的に無用の長物です。
CDプレーヤーも搭載しているのですが、ほとんど使っておらず。
じゃぁ何に使っているのかというと、テレビの音声出力が主です。
たまに音楽を聴きたい場面では、iPadかスマホからBluetooth接続で鳴らしています。
USBメモリー接続で音を鳴らす機能もあるのですが、大量に入れていると選曲がかなり面倒で。
結局のところ、単なるデジタルアンプでしか利用しておらずです。

昔だったら、エアチェック等の録音をしていたんだろうなぁと。
しかし、そんなのは自分もかれこれ三十年以上しておらず。
いつの間にか、ファイルのコピーやダウンロードで済んでいまして。
好きなアルバムはCDで購入していますが、購入したらパソコンで取り込んで他のメディアで再生してばかりですし。
CDを機材に挿入するのは一度きりでして。
そんなCDを購入するのがバカバカしくもなってきたこの頃ですが、敬愛するアーティストにちゃんと印税を払いたい思いもあります。

スマホの普及でデジタルカメラの売り上げもこの十年で一割近くに減少したそうですが、スマホの普及でステレオの売り上げもかなり落ち込んでいるそうです。ついでにパソコンなども影響受けているそうです。
自分は技術系の人なので、パソコンについては数年に一度入手しています。しかし、趣味だったカメラについては十年近く何も購入しておらず。
確かに、スマホのカメラで十分な撮影が可能になった感です。よほど画像に拘らないとか望遠や広角を必要としないのであれば、Webに載せる程度でしたらこれで十分で。

この件、親しい友人とも最近話題になりました。
「どうにも、(五十代の)うちらは古い人間のようだ」と。
既に使われていない古い習慣で物選びをしている傾向でして。

CDについて、自分は恐らく600枚くらい所蔵していそうです。
どれも海賊版ではないので100万円以上の購入額です。
しかし、月額数百円で聴き放題のWebサービスでしたら、一生契約しても全然安く済みそうです。
まぁ、カタチに残るCDは遺品としての使い道がありそうですけれど。

〆の言葉が難しいです。
世の中、物を持たない方向に進んでいる感です。
残る物は色々と集約されている小さな便利系というか。
実際、自分もそんなのばかり選んでいる昨今です。
そう考えると、余計な物はクローゼットに多く潜んでいます。この先何年も使う見込みが無さそうです。
さっさと手放すべきなのかな。

コメント