木の伐採等

昨日のこと、早朝から久し振りに花壇の草刈りを。
ついでにベランダやバルコニーの掃除を。以前に百均で入手したデッキブラシは粉々に壊れてしまっていたので、マンションの管理人さんにお借りしました。
どちらの作業も完璧を目指すと時間ばかり掛かってしまうので、程々で抑えました。
イップクして時計を観ると、まだ九時未満。

まだ体力も残っていたし、勢いあるうちにということで、裏庭の梅の木の伐採も。

この作業はなかなか草臥れました。

今年の一月、枝の葉が全て落ちている頃に大胆な剪定を実行したのですが、僅か半年少々で枝がとんでもない勢いで伸びてしまい。
風通しが良くなったり、陽当たりが良くなったせいか、成長が早まったのかな?
また、害虫対策も例年面倒でした。
昨日のこと、隣のアパートで暮らす仲良しオバチャンから梅の木についてアドバイスされたりでした。部屋の陽当たりも悪そうだし、もう切ってしまえば?と。
自分も同じことを考えていたので、背中を押してもらえた感です。「近いうちにやります」と答えた翌日の実行でした。

切った枝や幹は相当な量と重さでした。とりあえず、ベランダとフェンスの間の梅が元々育っていたスペースにそれらを置いておくことに。ある程度枯れたら、細かく切ってゴミに出そうかと。
実は、その前日も軽く剪定をしていたのですが、半袖の上着で作業してしまったため五分も経たないうちに虫に刺されたりで、あっという間に中断。
そんなワケで、今朝は赤いツナギを着ての作業でした。この作業着、二十年前の酪農系の仕事で会社から支給されたものです。
イザという時にナカナカ役立っていて、それでいて丈夫な作りで。
当時は牛舎の香りが染み付いていたんだよなぁと。

以前の住民だったお婆ちゃんが大切に育てていた梅の木、面倒見切れず申し訳なく思っています。
ともかく、地植えは成長しだしたら恐ろしいです。
自宅周辺にも放置された庭木が巨木化してとんでもない状況に陥った家が何軒か。電線を跨いで道路の上を埋め尽くしていたり。
あそこまで成長してしまうと台風の場面とかで被害も甚大ですし、個人では手に負えない化物でもあり。

伐採作業は一時間半程で終わりました。
もっと早くやるべきだったかな?と思いつつ。しかし、なかなか決心が着かずでした。
歩道からの見た目も爽やかになった感です。それまでは鬱蒼としていて。
ベランダからの眺めについては、ちょっと困ったことに。
外から丸見えなんだなぁと。ベランダでパンツ一丁で煙草イップクとか、自分はそれまでやりがちでした。
これはもう出来なそうです。

コメント