色々と想像が膨らむ中で、またしても通勤の話題です。
今度の職場の通勤はドアツードアで80分。電車に乗っている時間が60分。
距離は約60㎞。フルマラソンの1.5倍近い距離です。
東日本大震災に遭遇した際、自分は出先の八王子方面に居て、千代田区の自宅に戻るまではけっこう大変でした。会社の車で十時間近く渋滞を耐えたカタチでした。
当時の職場はドアツードアで15分。電車には10分も乗っておらず。
通勤自体はかなり楽な環境だったものの、出先の仕事が多かったので、震災時はどう転ぶか分からず。
今度の職場で震災に遭遇した場合、状況によっては下手にジタバタしない方が良さそうです。東日本大震災の際も、当日中に無理な帰宅を試みた人が、結果的に一番苦労したようにも思えて。今度の仕事は出先での作業がほぼ無さそうですし。
まぁ、東日本大震災の当日は金曜日だったというのもあり、多くの方は本来翌日がお休みだったから翌日の仕事の心配は無かったのかも知れませんが。
現在の住まいに決めたのも、都心までの通勤が一時間未満という選択範囲からでした。
今回の転職はその掟から漏れたものの、いまの自分にこれ以上の待遇は無い内容でしたので決めた次第です。通勤時間は少しだけ目をつぶろうと。
前回も綴りましたが、電車に乗る60分は座席にほぼ座っていられそうですし、条件としては許せられる範囲とも思えますし。
ただ、往復で三時間近いというのは勿体なくて、試しに職場近くの物件を検索もしてみました。これがあまり安くなかったです。
自分の場合単身なので戸建てにしてもマンションにしても30~60㎡の広さで充分で、広くても清掃や冷暖房、管理修繕費が無駄になるばかりで、そもそもそんな物件は極端に少なかったです。
じゃぁ広めの物件はどうなのか?というと意外に安くなくて。京成線沿線は満遍なく職場や学校の拠点があるためか、都心から離れたら安くなるという単純な方程式が成り立たず。
駅から離れた物件でも車で通勤する人も多いのか、それほど安くなく。しかし、今度の職場は都心から離れていても近くに安い駐車場は無く、少し離れた場所に借りても一万円以上掛かるそうです。
車両通勤が許される職場ではあるのですが、職場近くに駐車場が無くて自費というのはちょっと痛く。
以前の地方暮らしの頃は車が無いと何処にも行けず、車は生活必需品でした。行く先々の駐車場はどれも無料で、ほぼ毎日乗るのに高速料金や駐車代は不要でお財布にも優しかったです。そして、当時は飲酒運転にも寛容な時代でもありました(世の中のルールが厳格化されてもそれまでの風習から切り替えられなかった年配者は、罰金百万円という痛手も多かったった様子)。
ここまで綴って気付いたのですが、自分の場合は独身の一人暮らしです。同世代の多くは家庭を持ち、子供さんの通学や転校を考えると引越しなど更に難しいんだろうなぁと。
子供さんの居る家庭の多くは共働きで、奥さんの仕事の環境も考慮すべきで。
あと、定年まで十年くらい。定年延長まで含めても15年くらい。それであれば無理に引越す必要な無いかな?と思えている状況です。
65歳以降も自分達の世代は何かしら働かないと食べていけないと思われます。その再就職の際に都心からあまりにも離れた環境で暮らしていたら、やはり選択肢が限られそうで。
そう考えると、今度の職場にも都心にも通勤圏内な柴又はベストポジションなのかも知れず。
この部屋が売りに出されていた際、問い合わせは多かったそうです。ライバルになった一人は国内外の出張が多いビジネスマンだったそうで、成田にも羽田にも都心にもほぼ一本で通える環境が気になったらしく。
そのビジネスマンさんもこの部屋を購入したかったそうなのですが、売りに出されていたタイミングは海外出張中だったそうで、その間に自分が下見から手付金まで一歩早かったそうで。
あと、元々の住民さんも園芸が好きで、部屋の小さな庭を前に園芸の話題で盛り上がってしまい。お婆ちゃんだったのですが、お琴の師範だったそうで、部屋に飾ってある趣味の品等も魅力的でした。
お互い「この人に売りたい」「この人から買いたい」という雰囲気でした。
あのお婆ちゃんは地域の方々とも仲良くやられていて、引越しの際は皆さん残念がっていたとも。
かなりの散文、色々考えてみたところ、やはりこのままの住まいで良さそうです。
コメント