先月末のこと知人の個展が谷中であり、日暮里の以前によく利用していたラーメン屋さんがミシュランに掲載されていたとを知りました。とても目立たない場所の店舗だったものの、かなり美味しいお店でした。
個展で伺った際はタイミングが悪く頂けず(主催者に昼から呑まされた)。ラーメン屋がミシュランに載るとかは数年前に存じていましたが、最初に掲載されたお店は相当な長蛇の列になってしまったと聴いていて。
あのお店(ぶらり)もそうなってしまったのかなぁとか想像しつつ。
地元近くの小岩にもミシュランに載ったラーメン屋さんがあるとの情報を数日前に掴んでいました。これはタイミングをみて伺おうと。
Googleの地図で調べると、単車がお店近辺で置けない様子。片道3㎞なので自電車で行くべきだなぁと。
一時間以上前に到着したところ、誰も並んでおらず。土地勘の無い地域をさ迷いつつ列の具合を時々様子見しつつ、30分くらい前から並んでみることに。
雨がポツポツ降る中で、結局並んだのは自分一人でした。ミシュランに載ってもこんなものなのかな?
外神田で暮らしていた時代、アド街で紹介されたお店がその後もそれほど混まなかったりで、現実は予想と反したりするんだなぁと。
お店は三分ほど前に開いてくれました。
店内はとても狭く、現在の店名で開店してからは十年くらい経っていたハズなのですが、清掃がとても行き届いていました。普通ならそこら中が脂ベトベトになりそうですが、そんなこと無くて。(ベトベト系も雰囲気あって好きですが)
800円のラーメンの大を注文し、待つこと数分、登場したのは見た目何の変哲もない醤油ラーメン。
まずは一口、麺から。これが細麺なのに歯応えがしっかりしていて食感含めて美味しく。麺の一本々々が存在を主張していて。当然スープも美味しく。
チャーシュー等々も必然的にそこに調和している美味さで、とてもバランスを感じて。スープも残さず頂いてしまったのですが、最後の一滴まで美味しかったです。
丼に口を付けてスープを飲みだした頃、助手の女性がテーブル席のティッシュの箱を寄せてくれて。スープを飲み干す直前にティッシュで鼻をかんだのですが、いつもの癖で使ったティッシュをポケットに入れてしまい。
そこで助手の女性から「テーブルにそのままで大丈夫ですよ」と。これまた驚きました。
気遣いが半端ないというか。
お店やラーメンへの敬意もありますし、汚しちゃいけない感が強くて。特に普段伺うラーメン二郎では店舗によってティッシュはゴミ箱に必ず入れるようなルールになっていて。
ラーメンの味については、特に麺が最後までグチャグチャにならなかった点と、スープも最後まで淀みのない味わいだったのが特筆すべき点でした。
美味しいお店でも最初だけ美味しくて、最後にはくどかったりします。特に自分は食べるのが遅くて。
あと、ラーメンの量は小中大と三種類から選べるのですが、大はけっこうな量で、自分のお腹でもしっかり満たしてくれました。ここもとても重要で。
頂けた後に店内で飾られていたミシュランの表彰楯を撮らせて頂きました。三年続いている様子。
味だけでなく、店の雰囲気や接客も評価の対象になっているんだなぁと。
世間の皆様、ラーメンも凄いジャンルですよ。
コメント