今回の北海道の震災で、久し振りに防災袋の中身を確認してみました。袋の中から拝借したまま戻してなかった道具とかけっこうあったり、充電器はあってもそれに接続するケーブルが無かったり。
中身の確認はたまにでも大切そうです。
で、イザという時に使えそうな製品を紹介してみます。宣伝のつもりはありません。(カッコ内の数字は五段階評価)
・発電機付の防災ラジオ(5)
・USBバッテリー(5)
・iPad(4)
・ソーラーバッテリー(4)
・アウトドア系浄水器(4)
・カセットガスが使える小型ガスコンロ(4)
・アウトドア用のクッカー(4)
・アウトドア用のスプーンセット(4)
・マグライト(4)
・水の要らないシャンプー(3)
・単三のエネループと充電器(3)
上記は写真に残した通りです。
特に、停電で携帯電話やスマホが充電出来ずに身内と連絡取れなくなる場面が今回の災害で多かった様子です。
ですので、そういった製品を充電できるツールは大切そうでした。発電機付の防災ラジオは特に重要そうです。
USBバッテリーも持っていて当然かと思いますし、これは普段使用でも便利です。
iPadを何故紹介しているかというと、バッテリーの持ちが驚異的だからです。バッテリー消費を意識していたら充電しなくても数日間利用可能ですし、本来は無料でない通信会社のWi-Fiも災害時は無料で開放してくれたりですので、安いWi-Fiモデルでも持っていると心強いです。
ソーラーバッテリーについては、晴天の日中くらいしか使い物にならなかったりですけれど、それ未満の場面でも発電してくれそうです。実際、ソーラーバッテリーで助けられた方も今回いらっしゃいました。
アウトドア系浄水器については、小便さえも飲料水にしてくれる性能があったりです。特にフィルターを逆洗出来る製品はとんでもない交換容量を誇っています。水道は生きていても震災後は異物が混じっていることも多いので、あった方が良いかと。
カセットガスが使える小型コンロについては、畳むとともかく小型でコブシ大、かなりイケています。また、コンロを囲める折り畳み式の囲いも熱効率が一気に上昇するので必須かと。
アウトドア用のクッカーやスプーンも、上記と一緒にあると良さそうです。
マグライトはトップを外せばランタン替わりにもなります。
水の要らないシャンプーは頭の痒さから解放してくれます。
単三のエネループと充電器はそれに対応したラジオやマグライトの使用に重要だったっりです。
最低限の衣類や寝袋、食料、ナイフ、ティッシュ等は勿論必要ですし、備わっていて当然ですが、上記の品は震災直後に品薄になったり高額になったりです。
また、全く無名のメーカーの製品はなんちゃって系も実際多いので、ある程度名の通ったメーカー製の、レビューもしっかりした製品をオススメします。
実際、上記を全て揃えると数万円掛かってしまいますが、所有していることでの安心感はあります。
自分は下駄箱の上にトートバッグを置き、その中に全て入れています。
震災後に自宅を利用できるにしても、公共施設へ避難できるにしても、野宿を強いられるにしても、あったら助かる系かと。
以下に商品のリンクを貼っておきます。
上記のほぼ全ては自分もAmazonで購入しています。
上記の製品の合計額は暗算で平時六万円くらいでした。
コメント