Bluetoothキーボードの接続にハマる

これまで十数年HHKBという小型のUSBキーボードを利用していました。自宅でも職場でもWindows端末はコレが基本でした。
自宅で使用していた方が最近不調で、キー入力時の引っ掛かりが激しくなっていました。
十分元は取りましたし、いよいよ寿命の様です。

しばらく前にiPad用に入手したBluetoothキーボードがあったなぁと思い出し、これを接続しようとしたところ全く上手く行かず、一時間以上ハマりました。
パスコードというものを入力する必要があったのですが、入力を数回ミスると表示されなくなり。
仕方なく、Webで検索して色々試したのですが、何をやっても駄目でした。

最終的に上手く行った方法は以下でした。

1)コントロールパネルを開く
2)画面右上の表示方法で「大きいアイコン」を選択する
3)「デバイスとプリンター」をアイコンから開く
4)「デバイスの追加」を開く
5)該当のキーボードが表示されたら、それをダブルクリックする
6)まだ試していないパスコードを四桁くらいでUSBキーボードから入力しEnter(既に使用済の四桁は駄目)
7)デバイスの検索中状況でBluetoothキーボードから上記のパスコードを入力しEnter(このタイミングが重要)

これで上手く行きました、重要なのは上の6と7です。既に試したテキトーな四桁では駄目で、新しいテキトーな四桁が必要なのと、デバイス検索中の状況下でBluetoothキーボードから同じのを入力し、Enterキーまで押す必要がありました。
使用中のOSやドライバ、ハードウエアの組み合わせ等によって挙動は異なるようで、自分の場合はこれで上手く行きました。

ちなみに自分の環境は以下です。
・Windows10
・Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード


接続後のキーボードでこの記事を綴っているところですが、ミスタッチの連発です。非常に効率悪いです。慣れが必要です。
また、日本語入力の切り替えが左上の”~”キーであったり、キートップの刻印と実際の入力が異なっていたり、設定の変更が色々と必要そうです。そもそもこの機種は英語キーなので。
海外の出張ではノートPC持参が基本でしたが、時としてインターネットカフェを利用することもあり、英語キーの配列は使っているうちに慣れたものでした。特に@キーの位置とか。
現状は英語キーなのに日本語キーとして認識されているようで、この辺から再設定が必要そうです。

あと、キータッチについてです。HHKBは筐体の高さもあり、それが使いやすかったです。これも慣れただけかもしれませんけれど。
あと、HHKBのキー入力中の音はガチャガチャと大きめでした。職場では周りに迷惑掛けていたかもしれないレベルでした。これが新しい方はカタカタと可愛い範囲かと。タッチは悪くないです。

追記;
設定変更後は英語キーボードとして無事に認識出来ました。日本語入力の切り替えはAltキー”`”の同時押しが必要となりました。このままこのキー配列で慣れるべきかまだ悩めてはいます。
ブラインドタッチに慣れてしまうと、他のキーボードで効率落ちてしまいそうで。
あと、OSの再起動後もキーボードは問題なく即座に認識されていますので、OSのログイン時のバスワード入力も全く問題ないです。
怖いのはセーフモード起動時等のワイヤレス接続出来ない場面です。滅多にあることでは無いのですが、古いキーボードは押し入れの分かり易い場所に残しておくべきでしょうね。

コメント

  1. なっち より:

    すごいい!本当にできました!ありがとうございます!!

    • SUKIYAKI より:

      コメントありがとうございます。
      このトラブルは自分もけっこうハマりまして、相性が悪いのかなと半ば諦めかけたりでした。
      OSメーカーか、キーボードメーカーの何方かがもう少し詳しい説明を載せるべきですよネ。
      お役に立てた様で嬉しいです。