放送大学

例年、春と秋の季節になると気になる行事の一つが放送大学の入学です。
一応自分も大学を出てはいますが、卒業するまでの単位を効率的に取得することしか当時考えておらず。現役で入学したのもあって効率よく卒業出来て。右から情報を入れて、試験が終われば左から出すの繰り返しで。
働きながらの通学だったので、時間もお金も余裕が実際に無かったので仕方ないとも思えましたが、それにしても勿体ない過ごし方をしてしまったなぁと。
純粋な講義内容よりは、講師の脱線した話題の方が記憶に残っている実情です。
そんな引っ掛かりがあり、機会があればもう一度大学に通ってみたいなぁと時々思っていました。

大学に入るまで、自分は電気方面が合っていると何となく思っていました。当時趣味だった電子工作やアマチュア無線の延長でもあるなぁと。
物理の科目の中でも、電気については元々知識があったので点数を取りやすく。
しかし、大学に入ってから「いいなぁ」と興味を覚えたのは建築学方面でした。特に、仕事で建築学科の研究室を訪れると自由な設計の模型が沢山飾られていて。「こんなの他で観たことないなぁ」と毎度感心していて。
自分の受験生時代、理系の中では電気や電子方面の偏差値が高く、建築や土木の偏差値は低く、そんなつまらない点ばかり気にしていて。

放送大学で建築の資格まで取れたらなぁと時々思っていましたが、それは無理な様です。
しかし、たまにテレビでチャンネルを放送大学に合わすと、全く興味なかった分野であってもこれがナカナカ面白く。
講師によっては原稿を棒読みするだけの見栄えの悪い下手なアナウンサー的な方も居るのですが、それでも言っている内容自体はけっこう面白く。
どうせだったら入学してしまうか?と衝動に駆られることも。

そんな放送大学で、数年前にちょっとした話題がありました。
Twitterで「放送大学なんて本当の大学じゃない」と見下した記事を綴った何処かの大学の教授が居たのですが、「本当の大学の定義ってなんですか?」と質問してきた方が居て。
更に「そんなことも分からないの?」と見下す回答。質問した方の次の言葉は「私は学長です」。
噛みついた相手は放送大学の学長さんでした。その学長さんは東京大学の名誉教授でもありました。
最初に記事を綴った本人は、そのまま消えたようです。水戸黄門に通じる時代劇感というか。
当時、ネット上で話題にもなりましたが、今年の秋頃にその教授はまた何かやらかして、大学をクビになったそうで。

実際、社会人になってから「この人凄いなぁ」と思えた方は、大学を通信で卒業された方とか何人も観てきました。
子供の頃に観て感銘を受けた映画に「終身犯」というのがありました。残りの人生を独房で過ごすことが決まった男、ある日小さな窓に訪れた弱りきった小鳥の看病から、人生が変わってしまうストーリーでした(うろ覚え入っています)。
その後一度も観る機会が無く、チャンスを伺っている作品です。小鳥の看病から鳥の生態に興味を抱き、独房の中は途中から鳥だらけ。しかし、鳥の伝染病で困難が訪れたり。最終的にはその道の権威になるストーリーだった記憶です。
学ぶ場が何処であれ、探求心に勝るものは無さそうで。

コメント