柴又の水路

自宅から柴又駅へ向かう際にルートが幾つかあるのですが、最近好んで利用しているルートがあります。
細い道なのですが、ある程度緑も残っていて夏場に少し涼しくて。

このルート沿いで柴又駅に到着すると、綺麗な水路が地上に現れます。
柴又駅から帝釈天に向かう参道は川魚の名店が並んでいたり。そこを横切る目立たぬ水路がなかなか綺麗な水でして。
鯉や金魚もその水路で泳いでいたり。そこそこの流れのある水路、何故にこんなに奇麗なのか謎多く。

今朝何となく検索したところ、2011年のブラタモリでも紹介されていたらしく、自宅のかなり近くまで取材されていたようです。
自分の歩いていたルートは、その水路の暗渠(あんきょ)だったようです。

はぴわんさんのBlogでブラタモリの記事が詳しく綴られていました。2011年の自分は外神田暮らしで、まさか柴又に引っ越すとは考えてもおらず。
また、暗渠ハンターさんのBlogでは柴又周辺の暗渠が地図で詳しく紹介されていました。

今朝、何となく駅まで往復した際の写真を以下に。偶然ですが、自宅目の前も暗渠でした。
駅前辺りから始まります







何処かで観た風景
このまま真っ直ぐ北総線の高架まで向かいます

コメント

  1. […] 「この細い道、元々は水路でブラタモリでも紹介されたんですよ」とか、ちょっと知ったかぶりしながら。 「もっと分かりやすいランドマークがあるんですけれどねぇ、あの幼稚園とか」。 「あの地図じゃ、地元の人でも分かりませんよ」。 「そもそも、柴又は斜めに交差する道ばかりで、方向感覚を失ってしまうんですよ」。 […]

  2. […] ローカル局との話題にも出したのですが、50MHzのノイズの件も詳しく見えてきました。 自宅の目の前は狭い歩道が地図上でL字に50mほど続いています。大昔は水路だったそうです。この歩道には4灯の街路灯が建っていて、この中の一つだけでも点灯していたらノイズが発生していまして。 細い電線がこの4灯には渡っていて、これがノイズのアンテナになっている様子です。また電柱の素材が金属で、ハンディー機のアンテナを近付けるとフルスケールでノイズを受診。この電柱もアンテナになっている様子です。 電線自体は地上高4m程度ですので、照明器具の左右の電線に試しにトロイダルコアを幾つか付けてみようかなぁと。(本来は許可が必要かと思われますが) ただ、電柱自体もアンテナになっているので、完璧な対応にはならないかと思われます。 […]