ドラマや映画の影響もあってか、平日の柴又も賑わっている様子です。地元のお店にとっては良い事です。
昨日は駅前で買い物帰りに、観光客らしき二人組の御婦人から道を尋ねられました。
お寺を探しているそうですが、自分も分からず。
手にしていた観光パンフレットの地図をお借りしたところ、これが難解な地図で。
駅と目的地の間に目印になりそうなランドマークが、交番と小さな公園しか載っておらず。
ポケットからスマホを取り出し、その地図で確認したところ、ここまでのルートは合っていそうでした。
帰宅ルートから少し外れた程度の場所のようだったので、自転車を降りて二人を案内することに。ここは柴又也。
「この細い道、元々は水路でブラタモリでも紹介されたんですよ」とか、ちょっと知ったかぶりしながら。
「もっと分かりやすいランドマークがあるんですけれどねぇ、あの幼稚園とか」。
「あの地図じゃ、地元の人でも分かりませんよ」。
「そもそも、柴又は斜めに交差する道ばかりで、方向感覚を失ってしまうんですよ」。
その幼稚園を左に曲がった先に、目的地らしきお寺がありました。自分も知らなかった存在でした。何でも、御朱印を頂きたかったそう。
丁寧なお礼を頂き、自転車に乗って帰宅となりました。
柴又には七福神巡りで訪れる方もそれなりにいらっしゃるそうです。そういえば、自分の覚えているお寺は三つも無いなぁと。
帰宅後に、先ほどのお寺をWeb検索したところ、観光客に評価の高い場所でした。
逆に自分の方が勉強になってしまいました。
しかし、あの難解な地図で更に何処かへ向かうのは大変だろうなぁ。まぁ遭難はしないか。
時間のあるうちに、自分も七福神巡りをしておこうかな。
コメント