幡ヶ谷

20061030-01.jpg
先日、仕事の関係で幡ヶ谷という場所へ行きました。
自分が歳でボケてきたせいなのか、微妙な発音はテキトーに逃げがちです。
「はとがや」は埼玉だったはハズだし..。
数年前にハマりかけた「東金町」を「とうがねちょう」と読むか「ひがしかなまち」と読むかよりも、一瞬の難題でした。
話を元に戻すと、京王線の「はたがや」駅周辺は都心部にありながら、人の暮らす香りが残っておりました。商店街がまだ生きていたんですよ。(人情みたいなのが残っている街なのかは存じませんけれど)
八百屋さんの常連になって、冗談飛ばしあいながら、ニンジン一本サービスなんてのも素敵だなぁと思えたりでした。(パック詰めじゃないところが、とても斬新に思えて)
同行していた年配の営業マンに「キャベツ、安いもんですネ」と漏らしたところ、「うちの辺りはもっと安いよ」とのこと。
自分はどうにもコンビニライフに偏っているようです。(自炊もほとんどしていません)
集合店舗が脅威となっていた数十年のようですが、そろそろ小売店が見直されるときなのかもと思ったりでした。
ガァ

コメント

  1. ニャン太郎 より:

    フムフム…! 幡ヶ谷(はたがや)ですね!
    処でこの写真の御仁はどなた?
    タイ辺りの怪しい裏通りなんかで「コカインあるよ!」って 声掛けられそうな感じ…(笑) 林さんの同級生で「角田さん」ってクリソツな人がいますよ(gyaha! gyaha!)
    サダムフセインを追っかけていた日本人のカメラマンみたい!(大笑)

  2. みゅーじー より:

    あー
    幡ヶ谷の語源は梵語だったかアラブ語だったか忘れましたが
    「バターガーガヤ」という地名に由来するらしいです。
    うそだけど。

  3. おやぢぃ より:

    スーパーもいいですが、たまに八百屋にいくと情報が
    豊富で好きですね。
    これも美味しいよ!といろいろ薦められて、つい買っ
    てしまい、逆に高くついたりもするのですが。
    話をしながら買い物をするのも、ほっとして楽しめます。

  4. billythechestnuts より:

    クライアントが幡ヶ谷にあって やっぱりはとがやと混乱します、
    でもそれは歳のせいではなく
    むかしから肘と膝がわかんなくなっちゃうのと同じ原因です。
    あの辺りいいですよね!渋谷からバスでむかうのですが
    代々木上原から一瞬にして庶民の街へ。
    住みたかったけども今のわたしには家賃が高かったでーす