Apple社が正式にサポートを始めた「Boot Camp」機能、ちと感心しております。
Intel製のCPUを搭載した比較的新しいMacのハードウエア上で、Windowsも走らせられる技だそうです。
十年位前から、Mac OS上でWindowsを走らせる技術はありましたが、エミュレーター的な理屈だったかで、動作はかなりトロかった記憶です。(OSの上でOSを走らせるので)
今回は、余計な階層が(基本的に)無いようなので、動作速度も期待できそうです。
そんな中、ちと空想を広げてみました。
Macのハードウエアの見た目は、昔からカッコイイと思っています。(全て主観や好みの世界です)
ただ、初代iMacが登場した頃のデザイン路線だけは、どうにも馴染められませんでした。シルエットもスケルトンも。
何処に置いても、浮いてしまう存在に思えてしまいましたし、何故か汚れを許さないような存在でした。
個人的には、ピザボックスなLC系が今でも好きなデザインです。あれは、煙草のヤニで汚れていてもサマになるというか。
最近ですと、Mac miniのデザインが衝撃的でした。
古い日本人の目からすると、弁当箱そのものです。ただ、何処に置いても違和感の無いシンプルなデザインだと思っています。
結局、昨年の発売初日に購入してしまったくらいです。
しかし、Homepageの見栄え確認程度でしか現状使っておりません。
Unix系のOSになってからのMacを、自分は全然触れていなかったので、当初は使い倒す予定だったものの、ベッドで寝転びながら使える古いノートPCがやはり気楽でして。
この文章もベッドで寝転びながら打っていますし。
毎度のことながら、購入前は色々と夢を描いていたんですけれどネ..。
昔のように「Macじゃないと出来ない」ということがほとんど無くなってしまったからでしょうか。
そうそう、いま思い出しました。
Mac系のOSですと、株価のリアルタイム表示がほとんどサポートされていないようなのです。
たぶん、これが一番の理由でしょうね。
逆に、「Macだから出来ない」みたいな。
今回発表の「Boot Camp」機能、Macの美しいハードウエア上でWindowsを問題なく動かせるようなので、何処かのタイミングで購入してみようかと思っていたりです。
ハッキリ言って、Dos/Vの世界でカッコイイと思えるデザインのコンピューターって見当たらないので(IBMの一部の機種は例外です)。
これまで、保守的なデザインしか採用できなかったPCメーカーさん達にとっては、脅威的な出来事かと思います。
次の仕事が、ハードウエアにあまり関わらない内容だったとしたら、職場用に使ってみたいです。
外付けの機器類、問題なく動くことを期待しています。
それまで、人柱さん達頑張ってくだされ。
ガァ
コメント
MacとWindowsの組み合わせ。全く疎い私ではありますが、少し気になってはいます。
草葉の陰からこっそりと、この件についての進展&blogの更新を楽しみにしています。てへ。
> umeko
上記の写真、昨年の一月に撮影したものですからネ。誤解招いてスミマセン。
自分のMac miniはインテルのCPUではありませんので。
恐らく、細かい部分でまだ問題点が残っていると思うので、自分から人柱になろうとは考えていないんですよ。
試行錯誤のインストールって、何度も最初からやり直しを覚悟せねばならぬもので。
ガァ