Blogの移行作業中なのですが、幾つか問題が発生しました。
移行時に一番恐れていたのはカテゴリーがリセットされてしまう件でした。
これはプラグイン「All-in-One WP Migration」を経由でエクスポートとインポートにて解決しました。
ただし、画像ファイルを含めたエクスポートですとバックアップファイルが巨大化してしまい、有料版にしないと対応出来ずで。
そこで、画像ファイルを含めないバックアップで移行は完了しました。
次に、画像ファイルを単独でFTP経由にてダウンロードしました。
これを新しいサイトでアップロードしたのですが、サムネイル(アイキャッチ)が表示されなくなってしまい。
原因究明に一日以上掛かってしまったのですが、こちらの環境ではJetpackの設定で「パフォーマンス」の「サイトアクセラレータ」関連を変更したところ直りました。
ちとメモ。
Wordpressでサムネイルやアイキャッチが表示されなかった問題はJetpackの設定で「パフォーマンス」の「サイトアクセラレータ」関連を変更したところ直りました。
特にサイト移行後は要注意。 pic.twitter.com/5D0ZMb1WJM— JG1UTA (@Jg1Uta) June 25, 2023
移行先のサイトでサムネイルが表示されなくなった原因は幾つかありました。
サムネイル系の画像が邪魔だったので手動でほとんど消してしまいまして。
移行前のサイトではそれでもサムネイルをちゃんと表示してくれていて。
ブラウザで移行前のサイトを覗くと画像ファイルのURLに「https://i0.wp.com」という文字が含まれていました。これがJetpackのキャッシュ機能らしく。
記事のソースファイルには含まれていないものの、Wordpressが自動で生成してくれるコードらしく。
ともかく、サムネイル画像が無くても上記のサイトアクセラレータ機能を用いれば上手く表示してくれました。
あと、FC2のWordpressは無料版ですと容量が5GBまででして、ともかく余計な画像を削らないと直ぐに上限に達してしまいまして。
ちとメモ。
FC2のWordpress設定画面でディスク使用量が上限間近。 pic.twitter.com/dMnQ3LodH2? JG1UTA (@Jg1Uta) June 24, 2023
上記は昨日の状況でしたが、画像の減量後は以下です。
ちとメモ。
FC2のWordpress設定画面でディスク使用量が上限間近だったのですが、画像ファイル類を減量しまして問題解決しました。 pic.twitter.com/ogY54c56r7— JG1UTA (@Jg1Uta) June 25, 2023
画像の減量には苦労しました。
先ず、移行前のサイトからほとんどの画像をFTPでダウンロード。
更に、画像を置いていたフォルダが分散していたので、それらを一つのフォルダに出来る限り集約。
ただ、これをやってしまうと記事内の画像のパスが変わってしまうので、記事内のパスを書き換えることに。DB内に溜る文字を置換するツール「Better Search Replace」を利用しました。
DB経由だと厄介な部分もあるのですが、こういった専用ツールで助かりました。
結果的に3GB以上の減量に繋がりました。
ただ、分散していた画像を一纏めにした際、同一のファイル名が幾つかあり、これはもう諦めるしか無かったです。
あと、移行先のFC2のWordpressはFTPがサポートされておらずで。画像ファイルのアップロードにはメディアライブラリに手動でアップロードするしか方法が無さそうで。
しかし、これも便利なプラグインがありました。「WP File Manager」というプラグインなのですが、これで色々と助かりました。
FTP経由に比べると転送速度は遅そうなものの、メディアライブラリ経由よりは柔軟性がありました。
また、移行前のサイトは過去に面倒な設定で利用していまして。メディアを保存する際に年月毎のフォルダを自動生成する設定にしていた時期があり。
FTPが使えないとフォルダ単位の移動が困難でして、その辺も「WP File Manager」で解決出来ました。
他にも色々とハマった部分はあるのですが、まぁ何とかなりまして。
自分はプラグインにあまり頼らないスタンスでした。というのもあまりてんこ盛りにしてしまうと、それぞれのプラグインが競合してしまったりでして。
しかし、今回は便利ツールなプラグイン達に救われた感です。ただ、移行時にしか使わない類は、普段OFFにしておくつもりです。
Blogツールはこれまで幾つも試してきました。最初はDBを用いないツールから始めまして、次にMTだったり。
Wordpressを利用し始めて既に十年以上ですが、これがデファクトスタンダードになったのも納得出来た今回でした。使えるプラグインが山ほどありまして。
ただ、使えるプラグインほど一番美味しい部分が有料だったりで。まぁ仕方がないことですが。
今後は画像の扱いが面倒なのでTwitterに画像をアップロードして、それをBlogで読み込む流れになりそうです。(しばらく前からそうしていますが)
コメント