月額480円〜の高速レンタルサーバー ColorfulBox

DXCCが念願の100に

本日のこと、DXCCが念願の100エンティティに達成しました。
FT8を始めたのは一昨年の12月からで、その飛び具合に驚き、これはDXCCも狙えるかなと思い始めてから一年くらいでの達成でした。

色々と運が良かったのかも知れません。
・アンテナをモービルホイップからダイポールに変更した
・太陽の黒点数の良いタイミングが去年から続いた
・FT8を始めた

ここら辺の条件が重なった様です。
特にFT8を始めたのと黒点数が増えたのが大きな理由かも知れません。数日前のお空のコンディションは最強で、半年ほどアタックを続けたアフリカの局と余裕で繋がったり。
しかし、数年前は黒点数がゼロの日も続いていたらしく。自分はそのコンディションを知らずでした。
ここ二日のコンディションは最悪に近く。こんなのがずっと続いていたらやってられないよなぁと。
基本的に、遠くの局が聴こえなければ送信出力を上げたところで状況は大して変わらないでしょうし、そもそも相手の信号が届かない事には交信に至らずでして。

集合住宅の一階で三面は壁のロケーション、こんな環境でもDXCCの100が狙えたのは、やはり嬉しいです。
このアワードを狙えるのは、立派なタワーに立派なアンテナを所有される方くらいに思っていましたので。
ちなみにDXCCも80くらいまでは順調に伸びていた記憶です。そこからが頭打ちに近く伸び悩んでいました。
Twitterに85からの記録を残してきましたが、それは昨年の9月中旬で。残り15に7ヶ月掛かってしまいました。85までは特に意識しなくとも9ヶ月程度で達成したのに。
まだ交信していない15のエンティティは、かなり意識していても時間が掛かってしまい。

交信は成立したのにログを提出してくれない局も結構ありました。
昨夜のパラオの局は以前に別のバンドで交信していたのですが、何故かログを提出してくれず。逆に昨日は何故か提出してくれて。
全局がログを提出してくれたら、DXCCも120くらい行っていたと思います。
そう考えると、二割の局は提出してくれないんだなぁと。
ただ、局によっては半年後に提出というのもありました。交信自体は全く無駄という訳でもなく。

ここまでの感想としては、18MHzや21MHzは飛んで当然のバンドに思っていましたが、28MHzがコンディションによっては最強だったのが意外でした。
上級ライセンスでしか利用出来ない14MHzよりもコンディションの良い状態での28MHzの方が良く飛んでくれている印象です。
あと、7MHzも活躍してくれたのですが、自宅からヨーロッパ方面は全く駄目でした。アンテナの向きやロケーションが悪かった様です。

今後はDXCCを意識せず、まったり運用予定です。
50Wの運用も5WのQRPに落としたり、アンテナも小さなモービルホイップに戻すかも知れません。

コメント