昨年の12/9から運用を始めたFT8、本日12/29の時点で92ヶ国と交信しました。
ARRL上のQSLの数が92なのですが、コンファームされていない国を含めたらQRZ.com上では106ヶ国でした。
ただ、QRZ.com上では誤った位置情報の局も含まれているので、実際は100ヶ国くらいかと思われます。
お金を入れた紙のQSLカードを送れば、コンファームしてくれる局もあるらしいのですが、面倒臭いですし、自分はネット上のサービスだけでコンファームするのが気楽で。
JARL(日本アマチュア無線連盟)に加入していれば、紙のカードの遣り取りも楽なのでしょうけれど、年会費が高過ぎまして。
この一年で、アンテナの状況が落ち着いたのは三月以降だった様です。5バンド(7/18/21/28/50MHz)のダイポールと、144/430MHzのGPアンテナです。
その辺の記憶が既に曖昧で、FT8の開始とともに立ち上げたTwitterのアカウントで過去の投稿を確認したりで。
昨日のこと、アンテナの支柱周りを変更しました。
写真では解り難いのですが、赤い線がHFの5バンドダイポールで、青い線がV/UHFのモービルホイップです。
マンション一階の庭から地上高を稼ぐのは、ここら辺が限界そうです。(派手にすると管理組合からクレーム)
千円の4mビバポールは大活躍中です。 pic.twitter.com/llBD1PzO1G— JG1UTA (@Jg1Uta) March 7, 2022
そういえば、この頃7MHzの飛びが悪いなぁと思っていました。
北米と南米にしか飛ばず、ヨーロッパはまるで駄目。受信しか出来ずで。
しかし、一年前からのログを斜め読みしたところ、そもそも7MHzはヨーロッパと交信出来ていませんでした。何故かアフリカと一局出来ていましたが。
ダイポールアンテナを張る角度を少し変えてみたら何か変わるのかも知れません。
ただ、それ以外のHF帯ではなかなかの飛びですし、下手に触るのは危険かも知れずです。
マンション1Fに設置されるアンテナとしては、これ以上の贅沢は望むべきで無いのかもで。
しかし、この季節の夜は18~50MHzは全く飛んでくれず、7MHzしか使い物にならない中で、飛ぶ方角が限られるのは、ちと辛くもあり。
しばらく前に観掛けた同じ区内のニューカマー局は10W運用なのに7MHzでもヨーロッパと交信出来ていて、どんなアンテナを利用されているのが相変わらず気になるところです。
また、ローカル局のアンテナはこの一年でどんどんグレードアップし、現時点では当局と全く次元の異なる飛び具合です。(この時間もHFの4エレをタワー上で調整中)
当初はここまで差は開いていなかったのですが。
年内に何とか繋がらないかと二ヵ月程頑張ってみた南極は遂に繋がらないままでした。
幾度かこちらの電波は届いていたのですが。
久し振りに南極まで届いていたらしいのですが、交信に至らず。 pic.twitter.com/Ju1XT5eiu1
— JG1UTA (@Jg1Uta) December 12, 2022
あと、FT-857で430MHzの送信周波数がドリフトした件がしばらく気になっていました。
検索したところ、これはFT-857の持病だそうで、専用の高精度基準発振器に取り換えれば解決するそうです。
ただ、純正品は既に製造終了だそうで値段も一万円くらいしたらしく。
サードパーディー製は二千円くらいなので、仕事が落ち着いたら入手してみようかと。ネット上の記事によると安い品でも効果はしっかりあったそうです。
無職でもあった一年なので、本人が起きていればどんな時間でも電波を出せる状況でした。
なので、普通の現役世代の方に比べれば、DXCCを稼ぎやすい状況だったとは思います。
七月の空のコンディションが良かった時期に二度ほど北海道に帰省していまして、この時期を逃していなければもう少しDXCCも稼げていたのかも知れません。
しかし、親の葬儀でしたので、やはり無線どころではなく。北海道にハンディー機のFT-817を持参すべきかも迷ったりでしたが、現地ではそれどころで無く。
無理矢理鞄に詰め込んでも、使う機会は無かったと思います。
FT8の運用と同時にlotw、eQSL、Clublogといったネットサービスを利用し始めたのも、色々と参考になりました。あと、PSKReporterも。
Twitterで無線専用のアカウントを取得したのも、情報収集にはかなり役に立ちました。メインアカウントは親しい友人専用で、フォロー数も極小に抑え気味でしたが、無線のアカウントは上限を設けておらずでして。
運用方法や技術的なちょっとした問題に答えて下さる方が多く、幾度も助けられた次第です。
特にデジタル通信なFT8がメインの通信手段になってしまった以上、無線の音声でOMさんに質問するような場面が皆無と化しているので。
そして、一月上旬からは新しい仕事に就くので、無線については二の次三の次になりそうです。
コメント