お腹を壊す

今朝からお腹の調子が悪く、度々トイレへ。
腹痛は無いので苦しくないのですが、トイレ以外のタイミングでは午後まで寝ていました。
原因は恐らくこれでしょう。
ノンフライヤーの料理を試し過ぎて、揚げ物ばかり食べていたからで。

やはり、偏った食生活はよろしくない様です。
朝から何も口にしておらず、凸っていた下っ腹も少し引っ込んだ様子です。

ノンフライヤーで色々と揚げてみた中で、やはりトンカツは難易度高かった感です。
生肉を使っているので肉汁っぽさとかパサつきとかの駆け引きが絶妙なのかも知れません。
トンカツ専門店の再現はちょっと難しそうです。
他の白身魚のフライ、春巻き、コロッケ、ポテトフライは全て上手く行きました。定食屋並みの再現性でした。
全て冷凍のまま揚げたのですが、ポテトフライ以外は片面にサラダ油を塗して200℃15分が適正な設定らしく。(トンカツは20分)
また、綺麗なキツネ色に焼くのは無理がありそうでした。見た目はそれほど焦げてくれず。

あと、サラダ油を片面のみ塗す方法については、他所の記事で知りました。
どうして片面なのかは色々と試した中で気付いたのですが、両面に塗してしまうと裏面に油が残ってしまいサクッと行かず。
全く塗らないとコロモが乾いただけの味気ない仕上がりで、見た目の焦げも全く無く白いままで。
片面塗しですと、コロモの食感が全く異なりました。片面だけにしても見た目の焦げ感が向上していて。
料理は味、見た目、食感、香り、色々と要素があるんだなぁと改めて気付いたり。

八千円ほどの買物となったノンフライヤーですが、スーパーの総菜に比べて冷凍食品ですと三割程度の値段で済みまして。一食150円の節約と考えるとフライヤーを50回ほど利用すれば元が取れそうです。
あと、清掃はとても楽なので電子レンジ並みの稼働率は今後も期待出来そうです。

気が向いたら、生の豚肉を購入して一からトンカツを作ってみたく。もしかしたら、それで専門店並みの仕上がりになるかも知れずです。
焦げ付きやすいコロモと十分な厚さのお肉でしたらジューシーで美味しいのが出来上がるかもで。
業務スーパーの冷凍トンカツも厚みはそれなりにあるのですが、コロモの占める割合が高く。
ネットで検索すると、それでも美味しいと思える人は多い様です。自分からすると安い食堂とか学食で提供されるレベルでして。
せめて「かつや」のレベルには持って行きたく。
自宅近くのスーパーの総菜コーナーで販売されているトンカツは、かつやよりも美味しいくらいで。ジューシーさにはやはり厚みが重要っぽく。

それと、揚げ物の毎日はやはり良くないなと。
飽きずに毎日美味しく頂くなら、魚と納豆と味噌汁と御飯に限るだろうなと。
しかし、魚も最近高いんですよネ。特に塩鮭なんて一切れ二百円もして。以前の倍ですよ。

さて、今日は何を作ろうかな。

コメント

  1. ルノワールS より:

    北海道えりも町の親戚情報によると、今年は鮭が不漁で値段も高騰中、とのことです。

    冷凍トンカツは、業務スーパーのをやめて、ちゃんとしたスーパーマーケット?のを購入すれば、ずっと美味しいのが出来ると思います。

    • SUKIYAKI より:

      貴重な情報ありがとうございます。
      食材、何処まで手間とコストを下げられるかなぁと試しているところでした。
      一度、ちゃんとしたお肉を元にトンカツを一から作ってみようとも思っていて。
      既にコロモを塗された「あとは挙げるだけ」状態のちゃんとしたのも試さねばなぁと思ってはいました。

      あと、鮭については普段から海外の冷凍モノばかり頂いていて。国内のは何年も頂いていないかも。
      秋の別海で獲れたての鮭が別次元の脂の乗りで驚いたりしましたが、安い魚に舌が慣れちゃっていて、脂の乗っていないパサパサなのも案外好みだったりで。
      お茶漬けにはそっちの方が合ったりで。
      業務スーパーの冷凍パックが安くて美味しいそうなのですが、五枚がガチガチにくっ付いていて一気に解凍が必要らしく。
      まぁ鮭だったら、三食毎日でも頂けそうですが。

      • ルノワールS より:

        以前自宅でおでんを作ったんだけど、節約して練り物に業務スーパーの冷凍モノを使ったら、まったくコシがない、箸で持ち上げた途端に二つに切れちゃうようなのばかりで最悪だった。
        あれ以来ちゃんとかまぼこ屋さんのを揃えるようにしている。
        業務スーパーは加工食品よりも調味料とかソース類、精肉のほうが魅力的だと思います。
        毎週業務スーパーに買い物に行っている身なので、自分なりに確信を持っている次第です。

        • SUKIYAKI より:

          冷凍ハンバーグの食感がおでんの練り物に近かったり、確かに業務スーパーの加工食品は色々と無理がある感です。
          ネット上のレビューとか観ると、それを美味しいと評する方も居たりで、人の舌の評価は当てにならないよなぁと。
          ただ、業務スーパーに限らずトップバリュの製品の安いクラスも同様で。
          安くても美味しいって、やはり無理がありそうですネ。どこら辺で妥協できるかが重要で。

          ノンフライヤーで色々と試すと、コンビニのレジ横の揚げ物が結構優秀だったんだなぁと改めて思ったりです。
          あれも随分と値上がりしちゃいまして、残念ですが。