一杯のらーめん

午後を回った頃、庭先で自分を呼ぶ声が。
ローカル局さんでした。
注文したノートPCが届いたそうで、設定でハマってるとのこと。
老眼鏡を持ってご自宅へ伺うことに。

PINコードとは何ぞや?との質問から始まりました。
それにしても、ネット経由の注文から一週間も待たずに届いたとは恐れ入りました。
利用目的はハッキリしていて、HF専用の無線機を追加購入したので、それ専用のFT8向けなPCが必要で。
一台のPCでも設定変更で二台の無線機を利用出来るのですが、切り替える度に幾つもの設定をイジるのは面倒臭いですし、自分でも個別のPCにするだろうなぁと。

そんな流れで、FT8の運用に必要なソフト類をインストールしたのですが、JTAlertのインストールが何故か失敗。何度やっても上手く行かず。
.Net関連が上手く行っていないのか疑ったり、色々と試しても全然駄目で。
そこで一時間以上立往生。

結果的にJTAlert 2.60.2のインストーラーに問題がありました。一つ前のバージョン2.60.1を試したところ、あっさりとインストール出来てしまい。
初回インストール以外は上手く行くのかな?
ともかく、妙なバグにハマらせられました。

これまでメインで利用していたリグはHF~UHFまで利用可能でしたが、新しいリグはHF~50MHzまでのリグで。
144と430MHzは古いリグと古いPCで、それ以外は新しいリグと新しいPCでの運用を想定しているそうで。
細かなセッティングは次回の予定としました。
これまで溜まってきたログデータの移行が必要なので、ある程度は作戦を考えておく必要が事前にあり。
特にB4のファイル(交信済み)の扱いが重要で。
ファイルサーバーにその辺のデータを置いて2台のPCで共有するのがスマートな運用にも思えるのですが、トラブった時が面倒ですし、その辺はシンプルな方が良いだろうなぁと。
ただ、運用開始後は全く別のログファイルへと枝分かれしてしまいます。
その辺の説明をローカル局さんにしたところ、言いたいことはちゃんと伝わっていました。

七十代半ばの年齢で、ちゃんと理解出来るのはやはり凄いです。
そもそも、パソコンを使うようになってまだ五年未満だというのに。
自分も仕事上で色んな世代の方に分析装置や専用ソフトの使い方を伝授してきたのですが、この世代でかなり優秀な呑み込みの速さです。
だいたい、選定されたHPのノートPCも今購入するなら自分も同じのにしたと思います。ともかく嗅覚が元々鋭そうです。

今宵は上記のログファイルが何処にあるのか等、下調べしておく予定です。
ローカル局さんは近いうちにラーメンを一杯奢ってくれるそう。
楽しみ楽しみ。

コメント