しばらく前に、カワサキの単車について検索しました。
カワサキは元々小型の単車しか製造しておらず、大型については吸収したメグロにルーツがある流れで。
メグロの車名には「スタミナ」というのもあり、現在ではちょっとイメージが合わないよなぁと。(古い単車の名前については色々と面白いのがあるので、特集でも組んでみたいです)
その辺を詳しく紹介したサイトに、気になる広告写真が。
「男はつらいよ」によく登場する金町浄水場の取水口が写っていて。
当時のカワサキは葛飾区金町2丁目に本拠があったらしく。工場もあったのか謎ですが、それらしき住所を検索しても、跡形も無い様子です。
広告写真の背景については、基本的に現在と変わらない感です。
寅さんの時代から現代まで大差無い江戸川の風景で。
この場所は自宅から徒歩10分くらいで、初日の出を自分も幾度か拝みに伺っています。
話が飛びます。
数日前の台風の爪痕、静岡は大変な状況らしいです。
現時点でニュースではあまり扱われていませんが、断水が六万世帯にも及ぶそうです。
原因は台風で川の取水口周りが塞がれてしまったそうで。
事実かどうか謎ですが、Twitter上では「静岡県知事が自衛隊に要請をかけるべき」との話題がトレンドになっている現状です。
この知事はしばらく前にもリニアの開業遅れについて「責任は神奈川県にある」との独特の見解を発表しています。
考えてみると知事が表に出てくる機会など、コロナ禍前まであまり無かったなぁと。
北海道、大阪、東京、沖縄、その辺の知事以外は普段何をしているのか謎めいた存在だったりでした。
この人達が目立つ場面というのは、何か大きな問題が生じたときばかりだった気もします。目出度い場面ではニュースにならない立場なのか。
取水口という言葉も、普段あまり目に触れないと思います。自分も柴又に引越すまでは使ったことの無い一つでした。
金町浄水場の取水口については、見晴らしが良さそうなのであの帽子の足元まで行ってみたいのですが、鍵の掛かった柵で覆われています。重要なインフラなので、立入禁止らしく。
この近辺の江戸川は普段穏やかな流れで、台風でも川の幅が広がるばかりで過激な濁流といった雰囲気では無く。勿論、水位はかなり上がるのですが護岸対策はしっかりされているそうです。
あの取水口もぼんやり突っ立ってるだけで、機能しているのか謎めいてもいる古い設備なのですが、やはり重要そうです。
コメント