評価

iPadで綴る記事なので、誤字脱字多めかも知れません。
食べログの評価方法に問題があったそうで、その裁判のニュース記事が目に付いた本日でした。
自分は外食で伺うお店が限られていて、開拓精神に乏しく。
そして、食べログの採点については元々当てにしていませんでした。
というのも、自分の大好きなお店の評価が低かったり、その逆もあったり。

そもそも人の好みというのは偏りがあるもので、それは料理についても顕著だったりです。
自分はラーメン二郎の一部の店舗が大好物なのですが、人によってはラーメン二郎そのものが大の苦手だったりで。
なので、自分と好みの合うレビュワーさんが評価するお店を参考にしがちです。結果的にハズレも少なく。
癖の強い料理ほど、好き嫌いが割れがちなのは仕方ないことで。それを総合評価の点数だけで判断するのはそもそも無理があるかと。
かしこまり過ぎたお店の雰囲気が逆に寛げなかったり、ちょっと小汚い居酒屋の方が居心地良かったり。これも人の好みかと。

今回の食べログの件は幾つか不思議な点がありました。
評価を計算するアルゴリズムは企業秘密だそうですが、チェーン店は一律で減点されたそうで。
チェーン店だから良い悪いといった判断は妙に思えます。
また、評価を下げられたチェーン店が売上減で、価格コムの運営会社が賠償金を払う判決だったそうで。
これも何だか妙な話だなぁと。自信があれば、そんなの気にする必要無いのに。酷い風評被害にでも遭ったのなら別ですが。
世の中の人は、食べログの点数をそれほど意識しているのでしょうか。自分の感覚がズレているのかも知れませんが。

あと、チェーン店ではリンガーハットが大好物でした。あのチェーンが凄いのはどの店舗も同じ味で何でも美味しく。そしてかなり良心的な値段でした。
しかし、しばらく前の値上げやサービス低下は残念でした。味は変わらないのですが、割安感が無くなってしまい。
この値段でこれだったら別に他でも構わないかと。それでお店の点数が変わったのか存じませんが。

どうにも自分の基準は安くて大盛でそこそこ美味しい系で。やはり偏っていそうです。
お洒落なイタリアン店でインスタ映えのスイーツなど全く興味無く。
同じ傾向のレビュワーじゃないと、参考にならない感です。

コメント

  1. p より:

    私は食べログ見たことないよ。
    時代遅れだけなのかもしれないけど(^-^;

    私の基準も
    安くて大盛りで
    普通においしいところかな
    特に大盛りは大事!
    いっぱい食べるから♪

    ご飯大盛り無料とか嬉しい☆笑

    • SUKIYAKI より:

      それは意外でした。
      以前の職場で痩せているのに大盛系に付き合ってくれる女性が居て、似てたかも。
      コロナ禍で外食の機会が減ってしまい、せっかく食べるならしっかりお腹いっぱいな傾向です。益々。

      自分の胃袋はどうかしているのかな?って思っていたんだけど、二郎では次元の異なる強者が幾らでも居て、ホッとしたりです。
      食糧難になったら、どうやってお腹を満たすべきか。