Dirty Work

あの人はこの曲が好きだったんだよなぁと久し振りに聴いてみたSteely DanのDirty Work。
しかし、何でまたこんな古いマイナーな曲を知っていたんだろうと不思議だったり。自分より十歳は若いハズなのに。
Donald Fagenがボーカルを取っていないシミジミ系な雰囲気の曲、実は歌詞を知らなかったもので、和訳も読んでみたり。
Youtubeの映像を観ると、若かりし頃のバンドメンバーが。昔はこんな感じだったんだなぁとか、いきなりオッサンになってしまったワケでもないんだなぁと。
まぁ当たり前ですが。

話が飛びます。
昨日のニュース記事で「IEサポート終了」とのこと。
それなりにお世話になった歴史あるブラウザーでした。自分は96年頃からHomepageを作り始めていて、特に当時のブラウザの進歩は目を見張るモノがありました。
あの当時メジャーだったブラウザはNetscapeで、それも箱入りのソフトを店頭で購入する必要もあったり。
当時はフォントの指定タグなども無く、ブラウザもそのタグを解釈出来なかったり。
インターネットの技術動向を調べるには現代であればインターネット上でなのですが、当時は月刊誌が頼りになったりでした。
その月刊誌には使えそうなフリーソフトが付録のCD-ROMに沢山収まっていたり。

当時のSNSで知り合った方々は自身でもHomepageを運営しているのが多く、こんなタグが使える様になったと皆で試し合ったり。
当時はCSSも無かったので、HTMLのソースは解読し易く、気になったデザインがあればそのソースを参考にしたものでした。
ハードウエアも一桁高価な時代でした。新しい何かをソコソコの性能で試そうとしたら、投資額もかなりのもので、今では真似出来ない世界。
ともかく、四半世紀前は随分違ったんだなぁと。

Netscapeは数年で淘汰されてしまい、生き残ったのはIEでした。自分はChromeの方が好みでかれこれ十年以上はメインで使用しているブラウザです。
当初は動作の軽さも売りで、いまでもそうなのかと思っていたのですがブラウザの中では何時の間にヘビー級の重さになっていたそうです。
あれもこれもと機能を追加した結果、そうなってしまったらしく。他をほとんど使用していなかったので全く気付いていませんでした。
そういえば、検索エンジンもGoogleばかり利用していて、他社のなんて何年も使用していないなぁと。
MS社の新しいOSが登場すると、自分は比較的早い段階でインストールしてみるのですが、初期設定の段階ではブラウザにEdgeを使うしかなく、これが案外使いやすかったりしました。
またMS社の検索エンジンなBingも案外悪く無かったりで。

昔からのやり方に慣れ親しみ、それで事足りているからと他を知らぬまま。もっと良いモノがあるのに試しもせずに。
こうやって人の考え方は凝り固まってしまうんだろうなぁと。

インターネット自体、元々は軍用だったりアカデミックな方々の利用が先行していて、一般人が触れられるようになった95年頃から自分は利用しています。
Windows95の発売日は同僚を連れて車を飛ばし、深夜の新宿まで走ったなぁと。あの晩のことはよく覚えていて、そんなに昔の思い出で無かったのですが。取り残されたままというか。
歳を重なると二十年前と三十年前の差が縮まるのだか。寧ろ近年の記憶の方が縮まっているのかな。

妙なことに、昨年辺りから数十年ぶりの再会な場面が幾度かありました。
コロナ禍の巣ごもりが原因で、昔のことを思い出す方が多いらしいとしばらく前の記事で綴ったのですが、そのお陰で再会出来たのかもと思えたりです。
記憶の引き出しに仕舞われたまま忘れられる存在というのは誰でも多いのだと思います。
コロナのお陰で思い出してもらえたのだとしたら、コロナも悪い側面だけでは無かったのかもと思えたりです。

コメント

  1. p より:

    Steely Danの
    デビューアルバムを持ってるんだよ☆
    いまだに Dirty Workだけ聴く♪
    歌詞はあまり好きじゃないけど
    曲が好き!

    10代後半は古い洋楽をよく聴いてた。
    ラジオとかロッキングオン(音楽雑誌)とかの影響だったのかも。

    • SUKIYAKI より:

      Pどんの育った環境にハモンドオルガンとかローズピアノとかあったのも覚えていて。優しいママPさん、いま元気にしているのかなぁとか。
      それでもってあの曲が好きって、やっと謎が解けた感です。
      自分、勉強の記憶は相変わらず駄目なんだけど、普通の人にはどうでも良さそうな言葉に「どうして?」ってやたら古いの覚えていて。
      Pどんだったら「これどう思う?」って妙な場面、この十数年で幾度かあったんだよ。

      世代はちょっと違うんだけど、あの雑誌は自分も時々立ち読みしてた。
      FM番組でDJだった渋谷さん、Jeff Beckが好きだったのか兄経由で自分も耳にしていて。
      辛口な批評家だったんだけど、ちょっといい話もあったりで。ジャンル全然違うのに。
      渋谷陽一と浜田省吾

  2. p より:

    Jeff Beckのアルバムも持ってるよ!笑
    やっぱり影響♪

    ママは
    10年くらい前に腹膜がんになって
    余命1年って言われたけど
    今も生きてるよ!72歳
    でも2回目のワクチン接種後から
    手足の痛みでずっと苦しんでる。
    腹膜がんで弱ってたのに
    ワクチンでさらに弱ったよ。

    • SUKIYAKI より:

      そうだったんだ。。
      ママPは音楽とか鍵盤楽器の才能に満ち溢れた美人。不慮の交通事故で両親を失った赤ん坊を、独身の身なのに引き取って優しく大切に育ててくれて。
      自分の記憶違いかもしれないけど、会ったことも無いのに印象深く。
      そんな有難い人、なかなか居ないよ。
      Pどん、誰よりも心の支えで間違いなく。

      自分の身内も色々あって、特にコロナ禍後は何だかなぁと。
      最初から匿名のサイトにでもしていたら何でも綴れたのに。まさかこんなに続くとは思っていなくて。

  3. p より:

    ここには、2年に1回とか、1年に1回とか
    そんな感じで来てたかな。
    コメント書きかけたこともあった。

    前回来たとき
    マスク干してたの見たと思う♪

    • SUKIYAKI より:

      おぉ、訪問してくれていたとは。
      マスク生活も慣れてしまい。老眼鏡と同じくらい違和感無くなっちゃって。
      でも、屋外ではもう外しがちです。無菌のままじゃ免疫衰えちゃいそうで。
      柴又の空気も美味しいし。