今宵はまともな時刻に寝れたものの、妙な時刻にそとから男の叫び声。それで目が覚めました。
普段は静かな住宅街なのに、何事か?
経済について自分は疎いものの、最近の円安については良いイメージがありません。
たまに海外へ出掛けたり、個人輸入で何かを購入する際に高くついてしまうからです。
現在は1ドルが135円だそうで。ちょっと実感の湧かない世界です。1ドル100円だった時代から比べると35%もの値上げになり。
日銀は円安もインフレも良い事の様に考えている様ですが、庶民にはほとんどメリットが無く。
実質賃金が並行して上昇しているならまだしも、横ばい若しくは下落傾向では話にならず。
某ニュースサイトの記事でちょっと気になったタイトルが。
「1ドル=130円で企業の約半数が経営に「マイナス」」だそうです。
庶民も企業も喜んでいなく、日銀や政府は喜んでいるという何とも不可思議な現象で。
日本のGDPは世界二位だったのが中国に抜かれて現在は世界三位。それでも、これだけ多くの国が存在する中でトップ3に入れるなんて大したものです。
しかし、何故か中身が伴っていないというか、庶民にとっては残念な状況です。
じゃぁ、円高になるような政策を取った場合、実質賃金が上がったりインフレが収まるのかといったら、必ずしもそうでは無さそうらしく。
まぁ、輸入商品は安くなるのでしょうけれど。
車やバイクや自転車に自分は興味あるのですが、この30年間でどれも価格は倍くらいになってしまいました。
逆に当時の方が収入も良かったりで。
これが自分に限った問題では無く、世間一般的にこんな状況らしく。
少子化や出生率の低下も、コロナ禍で加速しているそうです。
まぁ、こんな状況が出口も見えずに続いてしまっては、子供を育てるのも大変でしょうし、生まれてきた子供も可哀想に思えてしまいます。
と、何とも夢の無い話を綴ってしまって恐縮です。
本来、ウクライナ侵攻の様な大きな有事の際、円は買われる傾向があったのですが。安全資産として。
それも機能しなくなった様子ですし、何か根本的にやり方を変えなければならんのでは?と思っています。
製品やサービスに何らかの付加価値がもっと必要なのかなぁと。そういった魅力が無ければ、儲けも出ないワケで。
とりあえず、今宵のスパゲティはこれまでになく美味しく茹でられたので、良しとしておきます。
コメント