文字化け

以前暮らしていた地域へ数日前に伺ったついで、昨日のこと町のHomepageを久し振りに覗いてみたところ、ほとんどのページが文字化けしていました。
元々は自分が作ったHomepageで何年も管理していて。引越前に町会でITに詳しかった方へ管理を引き継ぎまして。
町会内が荒れている状況での引継ぎで申し訳なく。せっかく続けてきたHomepageでしたし、これで終わらすのは勿体無いという雰囲気でした。

ただ、自分が管理していた町のHomepageは三つもあり、地域全体のHomepageというかBlogは別の方に依頼し。
管理やコンテンツのネタ探しはけっこう面倒で、それよりも人の調整が更に面倒だったり。
なので、突然終了してしまっても仕方ないと思っていて。
実際、地域全体のBlogは数年後に消滅してしまいました。

残りの二つのHomepageはまだ続いていて、その内の一つが文字化けを起していました。
最近何か編集したのだとしたら、文字コードの設定が崩れたのかな?と。
引き継いで頂いたTさんに、久し振りにメッセージを送ってみました。

Tさんと連絡を取るのは四年ぶりくらいだった様です。
Tさんは電気街の近くでパーツ店を営んでいて、店舗がビルの一階にあった時代は自分もよく訪れていました。
自分の引越し後も、店先に単車を置いておけば駐禁のリスクも僅かで。
しかし、Tさんの店舗が移転してからは一度しか伺えておらず。

Tさんによると、町のHomepageはこの二年間触れていないそうでした。
なのに文字化けが発生したとなると、サーバーの仕様変更が原因そうです。
自分のこのBlogも同じレンタルサーバー会社を利用していて、しばらく前にメンテナンス予定のメールが届いていたなぁと。
ハードウエアの入れ替えがあるような話だったか。となると、ソフトのバージョンアップも色々とありそうですし、新旧のディスク間でファイル転送もあったのかと。

自分が当時作ったHomepageは少し特殊な作りでした。
各ページのレイアウトを雛形にしたかったもので、ヘッダーやサイドメニュー、フッターを個別のファイルにして、本体のhtmlからPHPで各パーツを読み込む作りで。
この作りですと、ヘッダーファイルの一部を編集したら全ページ一気に編集完了で。
ただ、htmlの知識だけでなく、PHPの知識も少し問われる作りでして。

テキストエディタ―だけでHomepageを作る自分には管理のしやすい作りだったのですけれど、TさんはAdobeのHomepage編集ソフトを利用されていて。
逆にそのソフトの使い勝手を自分は知らず。とりあえずソースファイルの編集はそのソフトでも問題無く出来たので、そのままお任せしていました。

昨日の夕刻にTさんと連絡を取り合ったのですが、その日は解決出来ず。
そして、本日の午前中に解決したとの連絡が。別の文字コードに変換してサーバーにアップロードしたところ、復旧したそうです。
ただ、全てのテキストファイルを変換する必要があるので、全面復旧には時間が掛かりそうです。
まぁとんだトバッチリだなぁと。

htmlのソースファイルを診るのは数年ぶりでした。
随分と忘れてしまったものです。
今回の原因を昨夜調べていたところ、やはりその世界も色々と変っていました。
現在の文字コードの主流はUTF-8だそうで。五年前の時点で90%越えだったそうで。

新しいHomepageをこれから立ち上げるとしたら、htmlのソースから作ることは自分の場合もう無さそうです。
Wordpressに慣れてしまうと、コンテンツの作成だけに集中出来るので。
ただ、サーバーの移転があった場合、Wordpress等のCMSはデータベース等の扱いが面倒でして。
その点はデータベースを用いないhtmlだけのHomepageの方が遥かに楽で。

当初は自宅のWebサーバーで運用していたのですが、当時暮らしていたマンションは夏場に室温が40℃を超えたりで、度々サーバーごとクラッシュしていて。
その度に平日なのに徹夜で復旧とか。翌日の仕事に支障があり、それだったら年数千円のレンタルサーバーを借りた方が気も楽で。

Homepageの管理を望まれて引き受けたワケでも無いだろうTさんには、申し訳ない次第です。
更新頻度が減ったとはいえ既に16年も続いているHomepage、勝手に壊れてしまうこともあるんだなぁと。

コメント