FC-40を手放す

FT-857のCATポートとDATAポートをFT8関連の接続でいよいよ使い道の無くなったATUなFC-40を手放すことに。
屋外に設置していたのは二年程度で使用頻度も少なく、見た目の劣化は僅かでした。50MHzのノイズ問題が無ければ、もっと使用していたと思うのですけれど。
ローカル局さんも入手を考えていたそうなので、妥当な値段でハンドシェイク。
オークションに出品すればもっと高く売れるとは思えたのですが、手間やトラブルが面倒でして。自分が欲していたら勿論手に入れたい値段でもありました。

ローカル局さんは1.8MHzも試したかったそうですが、メーカーの推奨値はアンテナ長が20m以上なので、やはり一軒家やタワーを上げている環境でしか難しいかと。
自分など試そうと思ったことも無いバンドです。

ローカル局さんの最新のリグはFT8がUSB接続のみでフルコントロール出来てしまい、CATポートはATUでしか使い道しか無さそうなので、良い組み合わせだとも思えます。
あと、自分の利用しているリグFT-857もそうでしたが、ATUのFC-40も息の長いモデルで、YAESUさんの良心を感じます。初期設計が良かったのもあるのか、何世代にも渡るリグで改造も無くそのまま利用出来るのは素敵です。

自宅のアンテナチューナーについてはコメットのCAT-300が残っていますし、ひと手間掛かるもののアナログな操作感が自分は案外好きで。
21MHzに同調させたダイポールアンテナに3.5MHzも7MHzも乗せられますし、当面はこれで問題も無さそうです。

追記:
翌日の追記になります。ローカル局さんは早速動作確認をされていました。
動作確認どころか、本格運用出来そうな配線までされていて。コントロール用の5mのケーブルも見事に延長されていまして。これが出来るか出来ないかで運用の幅も相当広がり、流石です。
ただ、同軸ケーブルが足りないそうで15mは必要らしく。我が家には引越し前に使っていた5D-FVの20mが下駄箱に残っていて、それをプレゼントすることに。
現在の環境では使い道がほぼ無い同軸でした。逆に10mくらいのケーブルは一本くらいあった方が使い道もあるのですが、ぶった切るのも勿体なかったもので。
ともかく、何も問題無くFC-40は使えていた様子なので良かったです。オークション経由の売買は前所有者の使用状況によって酷いモノを掴まされることもあったりなのですけれど、そこら辺のリスクは相手の力量を知っていれば問題無かったりで。

コメント