感染者数とか

新型コロナの感染者数についてなのですが、都内ではグラフ上で頭打ちとも思える数値だそうで。
ただ、検査数が限られているので、飽和してしまったのかな?とも考えられてしまい。
コップの水に溶けきれない量の塩を入れた様な。
実際がどうなのかは謎です。

例えば、都民全員を毎日検査すれば正確な感染者数が判るのでしょうけれど、現実的には無理な対応でしょうし。
それで、一部の方だけを検査するにしても、自覚症状があるグループの感染率は高く出るでしょうし、自覚症状がないグループの感染率は低く出るでしょうし。
結局のところ、一般的な統計の手順に従って、無作為な抽出でそれなりの人数を検査して感染率だけを割り出すというのが、条件も整うのかなぁと思ったりです。ただ、そもそも重症化している人を連れ出して検査というのは無理だと思いますが。
ともかく、検査の母数が増えれば感染者数も増えて当然ですし、逆もしかりで。この母数が日によって変わったりではグラフ化してもあまり意味が無さそうです。
ただ、希望者は全員検査すべきでしょうし、検査した人の中から無作為抽出というのが現実的なのかな。

あと、自宅療養の件です。
新型コロナの株によっては感染率が相当高いそうで、症状の中には下痢も含まれるそうで。
例えば四人家族で一人が感染し、その後の自宅療養で全員が感染。四人とも下痢の症状でトイレが一つしかない家ですと、恐ろしいことになりそうだなぁと。
自分の場合は一人暮らしなので、その点については心配が要らないのですが。

ちょっと空想めいた記事でした。
Twitterで綴ろうと思ったのですが、長文になりすぎまして。

コメント