昨夜、豚汁を作ってみました。ひょっとして、生涯初の豚汁作りだったかもしれません。
昔から豚汁は好きでしたし、特に大人になってから大好きでした。
なのに、何故か自分で作る機会が無く。
実家で暮らしていた高校時代まで、豚汁に使う芋といえばジャガイモでした。しかし、上京してから外食で登場する豚汁は里芋が使われていて。
正直、里芋はちょっと苦手でした。食べ慣れていなせいもあったと思いますが、あの粘りと独特の苦みが苦手で。それでも豚汁そのものは好物だったので、その中にある里芋はまぁ許せた存在です。
数日前のニュース記事「豚汁に入れる芋で出身地が分かる」が、なかなか興味深かったです。南国方面ではサツマイモを使う例もあるそうで。
サツマイモは大好きですが、これを豚汁というのは自分も未経験ですし、初めて知りました。
苦手だった里芋を克服出来たのは、神田方面で暮らしていた頃の大きな祭りで頂いたお弁当によりました。
大きな祭りで地元の住民は早朝から深夜まで裏方の作業が続き、特に自分の場合は撮影係で空いている時間に町のHomepageに大量の画像をアップロードしたり。
食べる時間も惜しかった中、何とか頂けたお弁当が美味しくて。日本橋の弁松さんの濃い味付けな煮物類はカルチャーショックでもありました。ともかく疲れた身体に凄いエネルギーを投与してくれて。
舌も身体も糖分と塩分を欲していたんだなぁと。それでいて美味しくて。それだから更に美味しくて。
あれ以来、都内で頂く里芋入りの豚汁も大好きになってしまい。
話が少し逸れます。
トンカツも好物で、時々チェーン店の「かつや」にも伺っています。トンカツも美味しいのですが、そこで提供される豚汁がまた美味しく。メインディッシュが豚汁でも構わないくらいです。
トンカツについては神保町の「いもや」が安くて美味しくて大好物だったものの、柴又に引越してしまった間に閉店してしまい。あそこで頂いた薄味の「シジミの味噌汁」もトンカツにバランス良かったです。
昨夜作った豚汁は具材を揃える場面でちょっと悩ましかったです。ジャガイモにするか、里芋にするかで。
そういえば、ジャガイモの豚汁は何年も頂いていないなぁでジャガイモを選択。
他にも、こんにゃくを入れるべきかとか色々と迷えました。結局のところ、シチューやカレーと同じような具材だけで決まってしまい。
こんにゃくとか他の具材も入れるべきか迷いました。しかし、一人暮らしでは保存も効かず余らせてしまいそうで。
やはり、食卓というのは家族で頂くのが何かと幸せとも思えます。これは具材の種類の多さにも表れているかと。
久し振りの豚汁は、なかなか美味しく出来ました。自炊でこれだけ美味しいと思えるのも久し振りで。
変な話なのですが、大学時代にお世話になっていたイタリアンカフェのオーナーは「これが一番美味いんだよ」とご自身の昼食に「ねこまんま」でした。
所謂まかない料理です。お店では提供していない味噌汁をご飯にぶっかけて美味しそうに頂いていました。自分もその食べ方が好きでした。
毎日食べるなら洋食より、やはりコレだよなぁと思いつつ。
高校時代に暮らしていた千歳から札幌へ遊びに行く際、当時兄が贔屓にしていた「富公」というラーメン屋さんへ伺う機会が自分も多かったです。あの独特な味は他店で未だ経験したことが無く。
自分でも開拓できるかな?と伺った二条市場で偶然知った「だるま軒」の味噌ラーメンも素敵でした。毎日でも食べられる味を目指していたそうです。
富公は既に暖簾をおろしてしまったそうですが、「だるま軒」はまだ続いているそうで。
「料理は寒い土地の方が美味しい」と誰かの文章を以前に読んでいました。
暖かい土地の方には怒られそうですけれど、自分もそう思います。
コメント
豚汁のことを「ぶたじる」と言うか「とんじる」と言うかでも、出身地が分かれるらしいぞ。
富公は、ラオタ界ではいまや伝説の店と化しているとか。
うちはぶたじる派です。
富公については、当時食べておいて良かったなぁと。
軽く検索したところ、平成の初期までは営業していた様子で。店主さん、もっと高齢かと思っていたら自分が伺っていた頃はまだ四十代だったらしく、52歳で他界とは。
その後、富公に近い味のラーメンとは全く出会えておらず。どうやったらあの味が再現できるのかなぁとか時々考えていました。
52歳⁉︎ウソー⁉︎
噂では富公のオヤジ、何かの病気で倒れたとか聞いたなー。
俺当時、札幌市内で学生やってたけど、閉まってしまった店のシャッターに、訪問客の寄せ書きがびっしりと書き込まれていたのを思い出す。
富公の味噌ラーメンは、他のどことも異なる、カニ味噌のような甘めの味だった。
詳しいサイトを確認したところ、現在のうちらと同い年でだったそう。
http://megurokai-h.jugem.jp/?eid=80
都内のラーメン屋さん、色々と回ったけど富公系には巡り会えずで。
札幌にはそれっぽい店があるそうなんだけど。