妙なタイミングで鼻歌が始まってしまうことって、誰しもあると思うんです。
昨日の日曜のこと、ネットのテレビ欄を覗いていたら「パネルクイズ アタック25」はまだ放映されているんだなぁと。
「パネルパヤ~パネルパヤ~♪」が脳内で自動再生。
ついでにTwitterで「パネルパヤ」を検索したところ、ちょっと笑えるのがありました。
あのフレーズ、けっこうインパクトありますよネ。
でも、大昔に既に使われていなかったらしく。頭の中で刻まれたままだった様子。
(パネルパヤは含まれていません)
妙なタイミングで鼻歌が始まってしまうことって、誰しもあると思うんです。
昨日の日曜のこと、ネットのテレビ欄を覗いていたら「パネルクイズ アタック25」はまだ放映されているんだなぁと。
「パネルパヤ~パネルパヤ~♪」が脳内で自動再生。
ついでにTwitterで「パネルパヤ」を検索したところ、ちょっと笑えるのがありました。
あのフレーズ、けっこうインパクトありますよネ。
でも、大昔に既に使われていなかったらしく。頭の中で刻まれたままだった様子。
コメント
俺の大好きなヤマタケ(山下毅雄)ではないか。
作曲家を検索したら、ルパン三世も大岡越前も同じ方だったとは。
音楽系の学科が無いハズなのに、慶応卒の方の曲って記憶に刻まれるのが何故か多くて。
70年代のテレビ番組の音楽って、オリジナリティに溢れてるよネ。
当時、北海道でもパネルクイズ放映されていたのかな?
観てなかったけど、放送されていたと思います。
同じくヤマタケ作曲の「霊感ヤマカン第六感」は放送されていた。
このテーマ曲もダイナミックで凄く好き。
ちなみにヤマタケは口笛の名手でもあったらしく、各曲で聴こえる口笛はすべて、ヤマタケ本人によるものだそうです。
当時の作品、ダークな雰囲気やエスニックさが独特だったなぁと。進行役の女性の声も妙に大人っぽかったり。
改めて聴いてみるまで、凄さがよく分かっていなかったヨ。
北海道は地方の割に放送局が多かったですが、関東出身者しか知らない番組も稀にあったなぁと。